Saito, K., 1993: Numerical simulation of local strong wind with a nonhydrostatic multi-nested model. Workshop on Observation/Forecasting of Meso-scale weather and Technology of Reduction of Relevant Disasters. (Tokyo)
Saito, K., 1993: Numerical simulation of local strong wind with a nonhydrostatic multi-nested model. IAMAP/IHAS '93 Abstracts, M5-33. (Yokohama)
Saito, K. and M. Wada, 1993: Orographic effects on front. IAMAP/IHAS '93 Abstracts, M5-12. (Yokohama)
Saito, K., T. Matsuo, M. Murakami, H. Mizuno and M.Ikawa, 1993: Numerical experiments of orographic snowfall over the mountainous region of Northern Japan. 5th BMRC Modelling Workshop. (Melbourne)
Saito, K., T. Matsuo, M. Murakami, H. Mizuno and M.Ikawa, 1994: Numerical experiments of orographic snowfall over the mountainous region of Northern Japan. 23rd International Conference on Alpine Meteorology. (Lindau)
Seko, H., T. Kato, K. Saito, M., Yoshizaki, K. Kusunoki and H. Okamura and Tsukuba Area Precipitation Studies Group, 1995: Numerical simulation of a stationary precipitation band observed over the Kanto plain associated with T9426 (Orchid). 7th Conf. on Mesoscale Processes,. (Dallas)
Saito, K., 1996: Development of a nonhydrostatic universal model. 7th BMRC Modelling Workshop. (Melbourne)
Saito, K., 1996: Semi-implicit fully compressible version of the MRI mesoscale nonhydrostatic model. WGNE Work-shop Abstracts. (Tokyo)
Saito, K., T. Keenan, G. Holland and K. Puri,1997: Numerical simulation of tropical diurnal thunderstorms over the Tiwi Islands, 22nd Conference on Hurricanes and Tropical Meteorology. (Fortcollins).
Saito, K., 1997: Semi-implicit fully compressible version of the MRI mesoscale nonhydrostatic model, 2nd SRNWP-workshop on nonhydrostatic modelling. (27-29, October, Offenbach).
Saito, K., T. Keenan, G. Holland and K. Puri,1997: Numerical simulation of tropical diurnal thunderstorms over the Tiwi Islands, 2nd SRNWP-workshop on nonhydrostatic modelling. (27-29, October, Offenbach).
Saito, K., T. Keenan, G. Holland and K. Puri,1998: Numerical modelling of the diurnal evolution of the tropical thunderstorms observed in MCTEX. Preprints of the 19th Conference on Severe Local Storms. (Minneapolis)
Saito, K.,1998: Numerical simulation of diurnal evolution of convection observed at north of Darwin. GEWEX Cloud System Study (GCSS) Science Panel Seventh Session. (Kauai, Hawaii)
Saito, K., 1998: Forecast experiment of the 6 August 1993 Kagoshima torrential rain --Semi-implicit fully compressible version of the MRI mesoscale nonhydrostatic model--. International symposium meso-scale water cycle and heavy rainfall in east Asia. (Nagoya)
>Kato, T., K. Kurihara, H. Seko and K. Saito, 1998: Verification of the MRI-nonhydrostatic -model predicted rainfall during the 1996 Baiu season. International symposium meso-scale water cycle and heavy rainfall in east Asia. (Nagoya).
Biao Geng, K. Saito and T. Takeda, 1998: Analysis of intense rainstorm in southern Kyushu. International symposium meso-scale water cycle and heavy rainfall in east Asia. (Nagoya)
Seko, H., T. Kato, K. Saito, K. Kuruhara, M. Yoshizaki, K. Mori and Members of Torrential Rain Experiment, 1998: A precipitation system in the Baiu front observed over the southern Kyushu, Japan on 7 July 1996. International symposium meso-scale water cycle and heavy rainfall in east Asia. (Nagoya)
Saito, K.,1998: Development of nonhydrostatic atmospheric model at MRI. International Workshop on Next-Generation Climate Models for Advanced High Performance Computing Facilities. (Honolulu)
Murata, A., K. Saito and M. Ueno 1999: A Numerical Study of Typhoon Flo (1990) using the MRI Mesoscale Nonhydrostatic Model. 3rd SRNWP-workshop on nonhydrostatic modelling. (25-27, October, Offenbach)
Saito, K., H. Goda, K. Yamada and T. Tsuyuki 1999: Kanto area meso-analysis experiment and forecast experiment with a nonhydrostatic model. 3rd SRNWP-workshop on nonhydrostatic modelling. (25-27, October, Offenbach)
Seino, N. and K. Saito, 1999: A Nonhydrostatic Simulation of the Local Front in Kanto, Japan. 3rd SRNWP-workshop on nonhydrostatic modelling. (25-27, October, Offenbach)
Murata, A., K. Saito, and M. Ueno, 1999: A numerical simulation of Typhoon Flo (1990) using the MRI mesoscale nonhydrostatic model. Workshop on Mesoscale Numerical Weather Prediction and its Application. (Tokyo)
Muroi, C., K. Saito, T. Kato and H. Eito, 1999: Development of the MRI/NPD nonhydrostatic model. Workshop on Mesoscale Numerical Weather Prediction and its Application. (Tokyo)
Saito, K., 1999: The MRI mesoscale nonhydrostatic model --overview and projects--. Workshop on Mesoscale Numerical Weather Prediction and its Application. (Tokyo)
Saito, K., 1999: The Meteorological Research Institute nonhydrostatic model --overview and projects for global change--. 7th Japan - U.S. Workshop on Global Change. (Tokyo)
Saito, K., 2000: Development of a nonhydrostatic model and research projects at MRI. The 2nd International Workshop on Next Generation Climate Models for Advanced High Performance Computing Facilities. (Toulouse)
Saito, K., 2000: Cloud resolving modeling at MRI. Ninth Session of the GEWEX Cloud System Study (GCSS) Science Panel. (Tokyo)
Saito, K., 2001: A global version of the MRI/NPD Nonhydrostatic Model . The 3rd International Workshop on Next Generation Climate Models for Advanced High Performance Computing Facilities. (28-30, March, Tokyo)
Saito, K., 2001: The Meteorological Research Institute/Numerical Prediction Division unified Nonhydrostatic Model --Overview and plan. International Workshop on Next Generation NWP model. (14-15, May, Seoul)
Saito, K. and C. Muroi, 2001: Development of a global nonhydrostatic model. The 4th SRNWP-workshop on nonhydrostatic modelling. (24-26, September, Bad Orb)
Nasuno, T. and K. Saito, 2001: Resolution dependence of a tropical squall line. The 4th SRNWP-workshop on nonhydrostatic modelling. (24-26, September, Bad Orb)
Satomura, T., T. Iwasaki, F. Kimura, K. Saito and K. Tsuboki, 2001: Simulated mountain waves over a steep mountain -- Model intercomparison study --. The 4th SRNWP-workshop on nonhydrostatic modelling. (24-26, September, Bad Orb)
Yanase, W., H. Niino and K. Saito, 2001: A polar low development over the Japan sea. The 8th meeting of the EGS Polar Lows Working Group. (4-5 October, Paris)
Saito, K., 2002: Current status and future plan of the short range NWP at JMA. The 4th International Workshop on Next Generation Climate Models for Advanced High Performance Computing Facilities. (12-14, March, Boulder)
Saito, K., 2002: Current status and future plan of the mesoscale NWP at JMA. First China-US International Workshop on Mesoscale Model (WRF) Development and Cooperation, (17- 19 July 2002, Beijing)
Fujita, T., K. Saito, Y. Yamada, J. Ishida, M. Narita, S. Goto, C. Muroi, T. Kato and H. Eito, 2002: Developrment of a nonhydrostatic model for very short range forecasting at JMA. AMS 15 th Conference on Numerical Weather Prediction. (12-16 August, San Antonio)
Saito, K., 2002: Current status and future plan of NWP for heavy rainfall at JMA. The International conference on mesoscale convective systems and heavy rainfall/snowfall in east asia. (29-31, October, Tokyo)
Yanase, W., H. Niino and K. Saito, 2002: A numerical study on structure of a polar low over the Japan sea. The International conference on mesoscale convective systems and heavy rainfall/snowfall in east asia. (29-31, October,Tokyo)
Nakamura, K., Y. Fujiyoshi, M. Yamasaki, T. Tsuboki, M. Kawashiama, K. Saito and M. Yoshizaki, 2002: A Numerical experiment of a mesoscale vortex disturbance along the Mei-yu front observed during GAME/HUBEX 98. The International conference on mesoscale convective systems and heavy rainfall/snowfall in east Asia. (29-31, October,Tokyo)
Saito, 2002: Recent developments at JMA. The 18th session of CAS/JSC Working Group on Numerical experimentation. (18-22, November, Toulouse)
Saito, K., 2003: The JMA NWP system and the nonhydrostatic model (NHM). International Workshop on NWP models for heavy precipitation in Asia and Pacific areas. (4-6 February, Tokyo)
Saito, 2003: The JMA Nonhydrostatic Model and its application to NWP and climate research. International Workshop on Regional Climate Model. (4-6 March, Yokohama)
Saito, 2003: Cloud and convection in the JMA NWP models. Workshop on the future of cloud parameterization. (7-9, May, Princeville Kauai)
Aranami, K., J. Ishida, K. Saito, C. Muroi and S. Hayashi, 2003: Development of NHM on the Earth Simulator. International Union of Geodesy and Geophysics 2003. (30 June -11 July, Sapporo)
Kumagai, Y., K. Saito, M. Yoshida and H. Niino, 2003: Improvement of the land surface processes of the non-hydrostatic model at JMA. The 5th SRNWP-workshop on nonhydrostatic modelling. (27-29, October, Bad Orb)
Saito, 2003: Recent developments and plan of NWP at JMA. The 19th session of CAS/JSC Working Group on Numerical experimentation. (10-14, November, Salvador)
Aranami, K., J. Ishida, K. Kumagai, S. Ohmori, R. Nagasawa, T. Fujita, Y. Yamada, K. Saito, Y. Yamazaki, C. Muroi and M. Yoshizaki, 2004: Development of a super high resolution regional nonhydrostatic climate model. The first International workshop on the Kyosei project and the 6th International Workshop on Next Generation Climate Models for Advanced High Performance Computing Facilities. (25-27, February, Honolulu)
Saito, K., 2004: The JMA Nonhydrostatic Model: Its application to operational NWP and research. The Second International Workshop on Next Generation NWP Model. (17-18, May, Seoul)
Saito, K., 2005: The JMA short range NWP system and plans for mesoscale ensembele prediction. The first WWRP B08FDP/RDP Workshop. (29 March-1 April, Beijing)
Kawabata, T., H. Seko, K. Tamiya, T. Kuroda, K. Saito, and T. Tsuyuki, 2005: Assimilation Experiment for Nerima Heavy Rainfall using a Cloud Resolving Non-hydrostatic 4DVAR Assimilation System. SRNWPWS2005 (31 October-2 November, Bad Orb).
Saito, K., 2005: Limited Area Weather Prediction Modelling and Operational Use of NWP Products. (part1), (part2) Workshop on the Tropical Meteorology Research Program(12-16, December, Shenzhen).
Saito, K., 2006: The JMA Nonhydrostatic Model - application to multi-scale researches and the operational NWP. KAGI21 International Workshop on Regional Models for the Prediction of Tropical Weather and Climate. KAGI21 Workshop. (1-3, March, Bundong).
Saito, K., 2006: The JMA Nonhydrostatic Model - demonstration-. KAGI21 International Workshop on Regional Models for the Prediction of Tropical Weather and Climate. KAGI21 Workshop. (1-3, March, Bundong).
Kawabata, T, H. Seko, T. Kuroda, K. Tamiya, K. Saito and T. Tsuyuki, 2006: Assimilation Experiment of the Heavy Convective Rainfall Event with a Cloud Resolving Nonhydrostatic 4 Dimensional Variational Data Assimilation System, European Geosciences Union General Assembly, (2-7, April, Vienna)
Furumoto, J., S. Imura, T. Tsuda, H. Seko, T. Tsuyuki, and K. Saito, 2006: A new humidity retrieval algorithm from the turbulence echo characteristics using the one-dimensional variational assimilation method. 7th International Symposium on Tropospheric Profiling (ISTP2006). (11-16, June, Boulder)
Saito, K., M. Kyouda, M. Yamaguchi, 2006: Downscale ensemble experiments of a heavy rain event with the JMA nonhydrostatic mesoscale model . AOGS2006.(10-14, July, Shingapore).
Saito, K., H. Seko, M. Kunii, M. Kyouda, M. Yamaguchi and T. Hara, 2006: Preliminary test for the Tier 1 meso-EPS at MRI. The 2nd WWRP B08FDP/RDP Workshop. (30 August-1 September, Beijing)
Saito, K., H. Seko, M. Hara, M. Yamaguchi and M. Kyouda, 2006: Mesoscale ensemble prediction approaches for high impact weather phenomena. Second Korea-Japan-China Joint Conference on Meteorology. (11-12 October, Ilsan)
Saito, K., 2007: The JMA nonhydrostatic model and MEP tests for the WWRP Beijing 2008 project. Colloquium of Meteorological Service of Canada. (8 March, Montreal)
Saito, K., H. Seko, M. Kunii, M. Hara, T. Hara and M. Yamaguchi, 2007: Advances on Tier1 EPSat MRI/JMA. The Third Workshop of WWRP B08FDP/RDP. (20-22 September, Qingdao)
Seko, H., K. Saito, M. Kunii and S. Hayashi, 2007: Preliminary experiments for the Tier 2 at MRI. The Third Workshop of WWRP B08FDP/RDP. (20-22 September, Qingdao)
Saito, K., 2007: The Beijin2008 FDP/RDP project. 1st meeting WWRP Working Group on Mesoscale Weather Forecasting Reserach. (10 October, Dubrovnik)
Seko, H, K Saito, M. Kunii, T Hara, M. Kyouda and M. Yamaguchi, 2007: Japan Area Meso Ensemble Experiments using JMANHM. 7th International SRNWP-Workshop on Non-Hydrostatic Modelling. (6 November, Bad Orb, Germany)
Saito, K., 2007: The non-hydrostatic model of the Japan Meteorological Agency. The 17th IHP Training Course. (7 December, Nagoya University)
Saito, K., 2008: High resolution NWP at MRI and JMA. KAGI 21 Seminar. (15 February, Institute of Technologi Bandung)
Saito, K., 2008: Possible contribution of MRI to COPS. 6th COPS Workshop. (27-29 February,University of Hohenheim, Stuttgart, Germany)
T. Kawabata, K., Saito,, 2008: Development and results of a cloud-resolving nonhydrostatc 4DVAR assimilation system (NHM-4DVAR). 6th COPS Workshop. (27-29 February,University of Hohenheim, Stuttgart, Germany)
Saito, K., 2008: Contribution of MRI to the International Research for Prevention and Mitigation of Meteorological Disasters in Southeast Asia. The First International Workshop on Prevention and Mitigation of Meteorological Disasters in Southeast Asia. (3 March, Palaceside Hotel, Kyoto)
Saito, K., 2008: Suggestions on the DA testbed. 2nd meeting WWRP Working Group on Mesoscale Weather Forecasting Reserach. (17 March, JMA, Tokyo)
Saito, K., H. Seko, M. Hara, T. Hara and M. Yamaguchi, 2008: The WWRP Beijing Olympic 2008 RDP Tier-1 meso-EPS experiment at MRI/JMA. AOGS2008 (16 June, Busan Exhibition & Convention Center , Busan, Korea)
Hayashi, S., K. Aranami and K. Saito, 2008: NWP Comparison Between NHM and WRF in Southeast Asia. AOGS2008 (16 June, Busan Exhibition & Convention Center, Busan, Korea)
Saito, K., E. Shindo and M. Sugi, 2008: Typhoon formation and development experiment with a high resolution global model and a mesoscale model. AOGS2008 (20 June, Busan Exhibition & Convention Center, Busan, Korea)
Shindo, E., K. Saito and M. Sugi, 2008: Typhoon formation and development experiment with a high resolution global model and a mesoscale model. Third Workshop on High-resolution and Cloud Modeling Tropical Cyclones and Climate. (2 December, University of Hawaii at Manoa, Honolulu, Hawaii)
Kawabata, T., T. Kuroda , H. Seko and K. Saito., 2008: Development and results of a cloud-resolving nonhydrostatic 4DVAR assimilation system (NHM-4DVAR). WWRP/THORPEX WORKSHOP on 4D-VAR and ENSEMBLE KALMAN FILTER INTER-COMPARISONS. (11 November, Sociedad Cientifica Argentina, BUENOS AIRES)
Saito, K.,2008: Meso-4DVAR application in B08RDP. 3rd meeting WWRP Working Group on Mesoscale Weather Forecasting Reserach. (1 December, Shanghai, China)
Saito, K., 2009: Review of Nonhydrostatic Atmospheric Models. NWP/Nowcast Training Workshop on Quantitative Precipitation Forecast. (9 February, Hong Kong Observatory)
Saito, K., 2009: Mesoscale Ensemble Prediction & WWRP B08RDP Project. NWP/Nowcast Training Workshop on Quantitative Precipitation Forecast. (10 February, Hong Kong Observatory)
Saito, K., 2009: Numerical simulations of Cyclone, Heavy Rain, and Intercomparison of NHM and WRF -- International Research Project for Prevention and Mitigation of Meteorological Disasters in Southeast Asia --. NWP/Nowcast Training Workshop on Quantitative Precipitation Forecast. (11 February, Hong Kong Observatory)
Saito, K., 2009: Future Strategies on NWP Development in HKO. NWP/Nowcast Training Workshop on Quantitative Precipitation Forecast. (12 February, Hong Kong Observatory)
Saito, K., M. Kunii, H. Seko, 2009: Development of a mesoscale ensemble prediction system for the WWRP Beijing 2008 Research and Development Project. The 2nd THORPEX-ASIA Science Workshop. (19 February, Hangzhou, China) Kunii, M., H. Seko, K. Saito and M. Hara, 2009: Sensitivity Analysis using the Mesoscale Singular Vectors. The 2nd THORPEX-ASIA Science Workshop. (19 February, Hangzhou, China)
Seko, H., K. Saito, M. Kunii and M. Kyouda, 2009: Mesoscale Ensemble Experiments on Potential Parameters for Tornado Formation. (19 February, Hangzhou, China)
Seko, H., S. Hayashi, M. Kunii, and K. Saito, 2009: Structure of the regional heavy rainfall system that occurred in Mumbai, India, on 26 July 2005. The 2nd THORPEX-ASIA Science Workshop. (19 February, Hangzhou, China)
Seko, H., K. Saito, M. Kunii, M. Hara and T. Miyoshi, 2009: Mesoscale Ensemble Experiments on Heavy Rainfalls in Japan Area using LETKF. The 2nd THORPEX-ASIA Science Workshop. (19 February, Hangzhou, China)
Hayashi, S., K. Aranami and K. Saito, 2009: Statistical Verifications of Short Term NWP by NHM and WRF-ARW around Japan and Southeast Asia. The Second International Workshop on Prevention and Mitigation of Meteorological Disasters in Southeast Asia. (2 March, Jayakarta Bandung Suite Hotel & Spa, Indonesia)
Seko, H., S. Hayashi, M. Kunii and K. Saito, 2009: Structure of the Regional Heavy Rainfall System that Occurred in Mumbai, India, on 26 July 2005. The Second International Workshop on Prevention and Mitigation of Meteorological Disasters in Southeast Asia. (3 March, Jayakarta Bandung Suite Hotel & Spa, Indonesia)
Kuroda, T., K. Saito, M. Kunii and N. Kohno, 2009: NHM Utilities for SE Asian NWP and Numerical Experiments of Myanmar Cyclone Nargis. The Second International Workshop on Prevention and Mitigation of Meteorological Disasters in Southeast Asia. (3 March, Jayakarta Bandung Suite Hotel & Spa, Indonesia)
Saito, K. and T. Kuroda, 2009: Ensemble Forecast Experiment of Cyclone Nargis. The Second International Workshop on Prevention and Mitigation of Meteorological Disasters in Southeast Asia. (4 March, Jayakarta Bandung Suite Hotel & Spa, Indonesia)
Saito, K., S. Hayashi and T. Kuroda, 2009: Introduction to Non-Hydrostatic Model of MRI/JMA. The Second International Workshop on Prevention and Mitigation of Meteorological Disasters in Southeast Asia. (4 March, Jayakarta Bandung Suite Hotel & Spa, Indonesia)
Shoji, Y., M. Kunii, M. Ueno and Kazuo Saito, 2009: Data Assimilation of Precipitable Water Vapor Derived from GPS Network in Southeast Asia. The Second International Workshop on Prevention and Mitigation of Meteorological Disasters in Southeast Asia. (5 March, Jayakarta Bandung Suite Hotel & Spa, Indonesia)
Kawabata, T., T. Kuroda, H. Seko and K. Saito, 2009: Development and Results of a Cloud-Resolving Nonhydrostatic 4DVAR Assimilation System. The Second International Workshop on Prevention and Mitigation of Meteorological Disasters in Southeast Asia. (5 March, Jayakarta Bandung Suite Hotel & Spa, Indonesia)
Kunii, M., K. Saito, M. Hara and H. Seko, 2009: Sensitivity Analysis using the Mesoscale Singular Vectors. The Second International Workshop on Prevention and Mitigation of Meteorological Disasters in Southeast Asia. (5 March, Jayakarta Bandung Suite Hotel & Spa, Indonesia)
Saito, K., M. Kunii, M. Hara, H. Seko and T. Hara, 2009: Achievements and Experiences of MRI/JMA at the WWRP Beijing Olympic Research and Development Project. The Second International Workshop on Prevention and Mitigation of Meteorological Disasters in Southeast Asia. (5 March, Jayakarta Bandung Suite Hotel & Spa, Indonesia)
Seko, H., K. Saito, M. Kunii and M. Kyouda, 2009: Mesoscale Ensemble Experiments on Potential Parameters for Tornado Formation. The Second International Workshop on Prevention and Mitigation of Meteorological Disasters in Southeast Asia. (5 March, Jayakarta Bandung Suite Hotel & Spa, Indonesia)
Seko, H., S. Hayashi, M. Kunii, K. Saito and T. Miyoshi, 2009: Mesoscale Ensemble Experiments on Heavy Rainfalls in Japan Area using LETKF The Second International Workshop on Prevention and Mitigation of Meteorological Disasters in Southeast Asia. (5 March, Jayakarta Bandung Suite Hotel & Spa, Indonesia)
Saito, K., M. Kunii, M. Hara, H. Seko, T. Hara and M. Yamaguchi, 2009: MRI/JMA mesoscale ensemble prediction system. The 4th Workshop of WWRP B08FDP/RDP. (21 April, Guang Zhou, China)
Kunii, M., M. Hara, K. Saito and H. Seko, 2009: Intercomparison of Ensemble Prediction Systems in the WWRP B08RDP Project. The 4th Workshop of WWRP B08FDP/RDP. (22 April, Guang Zhou, China)
Saito, K., H. Seko, Kunii, M., M. Yamaguchi and T. Miyoshi, 2009: Test of BGM and LETKF with lateral boundary perturbations. The 4th Workshop of WWRP B08FDP/RDP. (22 April, Guang Zhou, China)
Kunii, M. and K. Saito, 2009: Meso 4D-Var Application to B08RDP. The 4th Workshop of WWRP B08FDP/RDP. (23 April, Guang Zhou, China)
Kunii, M. and K. Saito, 2009: Mesoscale singular vector method and sensitivity analysis. The 4th Workshop of WWRP B08FDP/RDP. (23 April, Guang Zhou, China)
Saito, K., M. Kunii, M. Hara and H. Seko, 2009: Experiences of MRI/JMA at the WWRP Beijing Olympic Research and Development Project (B08RDP) --- Initial and lateral boundary perturbations ---. 4th SRNWP Workshop on Short-range Ensemble Prediction Systems. (23 June, UKMO, United Kingdom)
Kunii, M., M. Hara, K. Saito and H. Seko, M. Yamaguchi and T. Hara, 2009: Mesoscale ensemble prediction system of MRI/JMA at the WWRP Beijing Olympic Research and Development Project (B08RDP) --- System specification and verification --- 4th SRNWP Workshop on Short-range Ensemble Prediction Systems. (23-25 June, UKMO, United Kingdom)
Kunii, M., M. Hara, K. Saito and H. Seko, 2009: Mesoscale ensemle forecast experiment and sensistivity analysis over Japan area. 4th SRNWP Workshop on Short-range Ensemble Prediction Systems. (23-25 June, UKMO, United Kingdom)
Seko, H., K. Saito, M. Knii and T. Miyoshi, 2009: Mesoscale ensemle experiments of heavy rainfall in Japan area by using NHM-LETKF. (23-25 June, UKMO, United Kingdom)
Saito, K., 2009: Review of the nonhydrostatic atmospheric model and development of NHM. Seminar at School of Science, Vietnam National University. (6 October, Hanoi, Vietnam)
Saito, K., 2009: Application of NHM: WWRP B08RDP and the International Research Project for Prevention and Mitigation of Meteorological Disasters in Southeast Asia. Seminar at School of Science, Vietnam National University. (7 October, Hanoi, Vietnam)
Kuroda, T., K. Saito, M. Kunii and H. Seko, 2009: Forecast experiment of Myanmar cyclone Nargis. Seminar at School of Science, Vietnam National University. (7 October, Hanoi, Vietnam)
Kuroda, T., K. Saito, M. Kunii, N. Kohno and H. Seko, 2009: Numerical Simulation of Myanmar Cyclone Nargis and Its Associated Storm Surge. Fourth Japan-China-Korea Joint Conference on Meteorology. (8 November, Tsukuba, Japan)
Saito, K., M. Kunii, M. Hara and H. Seko, 2009: Experoences of MRI/JMA at the WWRP Beijing Olympic 2008 Research and Development Project (B08RDP). Fourth Japan-China-Korea Joint Conference on Meteorology. (8 November, Tsukuba, Japan)
Kunii, M., M. Hara, K. Saito and H. Seko, 2009: Mesoscale ensemle forecast experiment and sensistivity analysis over Japan area. Fourth Japan-China-Korea Joint Conference on Meteorology. (8 November, Tsukuba, Japan)
Seko, H., K. Saito, M. Knii and T. Miyoshi, 2009: Mesoscale ensemle experiments of heavy rainfall in Japan area by using NHM-LETKF. Fourth Japan-China-Korea Joint Conference on Meteorology. (8 November, Tsukuba, Japan)
Kunii, M., K. Saito, M. Hara and H. Seko, 2009: Intercomparison of ensemble prediction system in the WWRP B08RDP project. Fourth Japan-China-Korea Joint Conference on Meteorology. (8 November, Tsukuba, Japan)
Saito, K., 2009: Current and future studies at MRI toward the dynamical and probabilistic prediction of local heavy rain. International Symposium on Radar and Modeling Studies of the Atmosphere (12 November, Kyoto University, Japan)
Seko, H., K. Saito, M. Knii and T. Miyoshi, 2009: Data Assimilation Experiment of the Kobe Thunderstorm by using NHMLETKF. International Symposium on Radar and Modeling Studies of the Atmosphere (12 November, Kyoto University, Japan)
Shoji, Y., M. Kunii and K. Saito, 2009: Impacts of Nationwide and Global GPS PWV on Heavy Rainfall Predictions. International Symposium on Radar and Modeling Studies of the Atmosphere (10-13 November, Kyoto University, Japan)
Shoji, Y., M. Kunii and K. Saito, 2009: Mesoscale Data Assimilation of GPS derived Precipitable Water Vapor for Myanmar Cyclone Nargis. International Symposium on Radar and Modeling Studies of the Atmosphere (10-13 November, Kyoto University, Japan)
Kawabata, T., T. Kuroda, H. Seko, and K. Saito, 2009: Radar data assimilation using a cloud-resolving 4D-Var. International Symposium on Radar and Modeling Studies of the Atmosphere (10-13 November, Kyoto University, Japan)
Saito, K., 2009: Current and future studies at MRI/JMA toward the dynamical and probabilistic prediction of local heavy rain. The 4th meeting, Working Group on Mesoscale Weather Forecasting Research. (1 December, De Bilt, Netherlands)
Iguchi, T., T. Nanajima, A. Khain, K. Saito, T. Takemura, H. Okamoto, T. Nishizawa and W. Tao, 2009: Evaluation of cloud microphysics simulated by a meso-scale model coupled with a bin-based scheme using observation data by W-band radar. 2009 AGU Fall Meeting (14-18 December, Moscone Convention Center, San Francisco, USA)
Saito, K., T. Kuroda, S. Hayashi, H. Seko, Y. Shoji, M.Kunii, M. Ueno and T.Kawabata, 2010: Achievement of MRI for the International Research for Prevention and Mitigation of Meteorological Disasters in Southeast Asia. The Third International Workshop onPrevention and Mitigation of Meteorological Disasters in Southeast Asia. (1-3 March, Ritsumeikan Asia Pacific University, Beppu, Japan)
Saito, K., T. Kuroda, S. Hayashi, H. Seko, Y. Shoji and M. Kunii, 2010: Application of the JMA Nonhydrostatic Model to the Tropics -- International Research for Prevention and Mitigation of Meteorological Disasters in Southeast Asia --. AOGS2010. (Hyderabad, 5 July 2010)
Saito, K., H. Seko, T. Kawabata, Y.Shoji, M. Hara, K. Aonashi, M. Kunii and T. Tsuyuki, 2010: Study for Prediction of Local Heavy Rainfall and the Next Generation Super Computer Program. AOGS2010. (Hyderabad, 5 July 2010)
Seko, H., S. Hayashi and K. Saito, 2010: Generation mechanisms of convections in the Tropical region -Role of gravity waves-. AOGS2010. (Hyderabad, 6 July 2010).
Seko, H., K. Saito, T. Kawabata, T. Miyoshi and M. Kunii, 2010: Ensemble experiments of Local Heavy Rainfall that occurred in Osaka, Japan on 5th September 2008. AOGS201. (Hyderabad, 5-9 July 2010)
Saito, K., 2010: Challenges of MRI for NWP in tropical Asia. Japan-Indonesia Workshop on“Developing climate-change prepared and resilient society ? from weather and climate information to decision making”. (Jakarta, 26 July 2010)
Saito, K., 2010: Studies at MRI (Meteorological Research Institute) toward the cloud resolving NWP. Cooperative Institute for Research in the Atmosphere Seminar, Colorado State University. (Fort Collins, 25 August 2010)
Saito, K., 2010: Current studies and future plan on the cloud resolving NWP at MRI/JMA. The 3rd International Workshop on Next-Generation NWP models. (Jeju, 30 August 2010)
Kawabata, T, Y. Shoji, H. Seko, K. Saito, 2010: Assimilation experiment on Zoshigaya local heavy rainfall event, First International Workshop on Nonhydrostatic Numerical Models. (29-30 September, Kyoto University)
Saito, K., H. Seko, T. Kawabata, M. Hara, Y.Shoji, and T. Kuroda, 2010: Study at MRI toward the mesoscale NWP for disaster prevention. First International Workshop on Nonhydrostatic Numerical Models. (Kyoto University, 30 September 2010)
Seko, H., S. Hayashi and K. Saito, 2010: Generation mechanisms of convections by gravity waves. First International Workshop on Nonhydrostatic Numerical Models. (29-30 September, Kyoto University)
Saito, K., H. Sseko, M.Kunii and T. Miyoshi, 2011: Effect of lateral boundary perturbations on the breeding method and the local ensemble transform Kalman filter for the mesoscale ensemble prediction system for B08RDP. Joint SRNWP Workshop on DA and EPS. (Bologna, 23 February 2011)
Saito, K., T. Tsuyuki, H. Seko, M. Ishihara and O. Suzuki, 2011: Next generation supercomputer project and the Tokyo metropolitan area deep convection field campaign. Joint SRNWP Workshop on DA and EPS. (Bologna, 23-25 February 2011)
Saito, K., , H. Seko, T. Kuroda, T. Kawabata, Y. Shoji, K. Aonashi, T. Tsuyuki, T. Fujita, M. Ishihara and O. Suzuki, 2011: Next generation supercomputer project and the Tokyo metropolitan area deep convection field campaign. AOGS2011. (Taipei, 8-12 August)
Otuskua, S., N.J. Trilaksono, S. Yode, K. Saito, and S. Hayashi, 2011: A Downscaling Experiment on Heavy Rainfall during the Jakarta Flood Event in January-February 2007. AOGS2011. (Taipei, 8-12 August)
Seko, H., T. Tsuyuki and K. Saito, 2011: Development of an LETKF Nest system for a Cloud Resolving Model. AOGS2011. (Taipei, 8-12 August)
Saito, K., M. Maki, R. Misumi, O. Suzuki, E. Sato, N. Senio, K. Kusunoki, C. Fujiwara,Y. Shoji, H. Seko and T. Kobayashi, Y. Fujiyoshi, Y. Takahashi and S. Watanabe, M. Ishihara, 2011: Tokyo Metropolitan Area Convection Study (TOMACS). WWRP MWFR Working Group 6th Meeting, (Freie Universit?t , Berlin,11 September 2011).
Saito, K., H. Seko, T. Kawabata, Y. Shoji, T. Kuroda, T. Fujita, and O. Suzuki, 2011: Studies at MRI toward cloud resolving ensemble NWP -Next generation supercomputer project and the Tokyo metropolitan area deep convection field campaign- . 11th EMS Annual Meeting/10th European Conference on Applications of Meteorology. (Berlin, 12-16 September)
Saito, K., H. Seko, T. Kuroda, T. Kawabata, Y. Shoji,, K. Aonashi, T. Tsuyuki, T. Fujita, M. Ishihara and O. Suzuki, 2011: Next Generation Supercomputer Project and the Tokyo Metropolitan Area Deep Convection Field Campaign. 2nd International Symposium on Earth-Science Challenges (ISEC2011) . (Norman, 14-16 September)
Saito, K., 2011: Studies at MRI Toward the cloud resolving NWP. Fifth Korea-Japan-China Joint Conference on Meteorology. (Invited, Busan, 24-26 October)
Saito, K., Y. Shoji, S. Origuchi, H. Seko and L. Duc, 2011: GPS TPW assimilation with the JMA nonhydrostatic 4DVAR and cloud resolving ensemble forecast for the 2008 August Tokyo metropolitan area local heavy rainfalls. Fifth Korea-Japan-China Joint Conference on Meteorology. (Keynote, Busan, 24-26 October)
Kawabata, T., K. Saito, H. Iwai, Y. Shoji, H. Seko, 2012: Assimilation experiment on a local heavy rainfall event using Doppler Lidar observations, 3rd WMO/WWRP International Symposium on Nowcasting and Very Short Range Forecasting. (8 August, Rio de Janeiro, Brazil)
Saito, K., M. Maki, Y. Yamada, Y. Shoji, A. Adachi, R. Misumi, T. Kawabata, H. Seko and TOMACS members, 2012: Tokyo metropolitan are convection study (TOMACS) -- A possible future RDP for nowcasting and mesoscale weather forecasting researches--. 3rd WMO/WWRP International Symposium on Nowcasting and Very Short Range Forecasting. (Invited, 8 August, Rio de Janeiro, Brazil).
Saito, K., 2012: Tokyo metropolitan area convection study (TOMACS), WWRP Working Group on Nowcasting Research (WGNR) meeting. (12 August, Rio de Janeiro, Brazil)
Kawabata, T., K. Saito, H. Iwai, Y. Shoji, H. Seko, 2012: Cloud Resolving 4D-Var Assimilation Experiment on a Localized Heavy Rainfall Event in Tokyo using Doppler Lidar Data, International Symposium on Heavy rainfall over East Asia: Observation and modeling at cloud-resolving scales. (Invited, 7 September, Seogwipo, Korea)
Saito, K., T. Tsuyuki, H. Seko, F. Kimura , T. Tokioka, T. Kuroda, L. Duc, K. Ito, T. Oizumi, G. Chen, J. Ito, and SPIRE Field 3 Mesoscale NWP group, 2012: Super high-resolution mesoscale weather prediction. Conference on Computational Physics (CCP2012). (Invited, Kobe, 14-18, October)
Seko, H., T. Tsuyuki, K. Saito, M. Kunii, T. Kuroda, T. Fujita and T. Miyoshi, 2012: Data assimilation on convective systems, -Developments of Nested LETKF system-, Kick off meeting on WWRP Research and Development Project proposal on TOMACS. (25, October, Tokyo, Japan)
Saito, K., and M. Kunii, 2012: Cloud resolving ensemble prediction of a local heavy rainfall event on 26 August 2011 observed by the Tokyo Metropolitan Area Convection Study (TOMACS). Second International Workshop on Nonhydrostatic Numerical. (Sendai, 28-30, November)
Saito, K., T. Tsuyuki, H. Seko, F. Kimura and SPIRE mesoscale NWP project participants, 2012: K-computer project in Japan and super high-accuracy mesoscale weather prediction. Second International Workshop on Nonhydrostatic Numerical Models. (29-30 November, Sendai, Japan)
Seko, H., T. Tsuyuki, K. Saito, M. Kunii, T. Kuroda, T. Fujita and T. Miyoshi, 2012: Data assimilation on convective systems, -Developments of Nested LETKF system-, Second International Workshop on Nonhydrostatic Numerical Models. (29, November, Sendai, Japan)
Kawabata, T., K. Saito, H. Iwai, Y. Shoji, H. Seko, 2012: Assimilation Experiment On A Local Heavy Rainfall Event Using Doppler Lidar Observations, Second International Workshop on Nonhydrostatic Numerical Models. (30, November, Sendai, Japan)
Saito, K., T. Shimbori and R. Draxler, 2013: JMA's Regional ATM Calculations for the WMO Technical Task Team on Meteorological Analyses for Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant Accident. Special Symposium on the Transport and Diffusion of Contaminants from the Fukushima Dai-Ichi Nuclear Power Plant: Present Status and Future Directions. (6 January, Austin, U. S. A.)
Draxler, R., P. Chen, M. Hort, A. Malo, K. Saito, and G. Wotawa, 2013: World Meteorological Organization's Evaluation of the Radionuclide Dispersion and Deposition from the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant Accident Special Symposium on the Transport and Diffusion of Contaminants from the Fukushima Dai-Ichi Nuclear Power Plant: Present Status and Future Directions. (6 January, Austin, U. S. A.)
Kawabata, T., K. Saito, H. Iwai, Y. Shoji, H. Seko, 2013: Assimilation Experiment On A Local Heavy Rainfall Event Using Doppler Lidar Observations, 93rd American Meteorological Society Annual Meeting. (9 January, Austin, U.S.A)
Saito, K., 2013: Numerical prediction of mesoscale weathe, Seventh APEC-Tsukuba International Conference. (Invited, February 17, Tokyo, Japan)
Kawabata, T., T., H. Iwai, H. Seko, Y. Shoji, K. Saito, 2013: Impact of Doppler Lidar radial wind data assimilation to a localized heavy rainfall event. AICS International Workshop on Data Assimilation. (26 February, Kobe, Japan)
Duc, L., K., Saito and T. Fujita, 2013: Testing of variable localization with NHM-LETKF. AICS International Workshop on Data Assimilation. (February 26-27, Kobe, Japan)
Saito, K., 2013: Severe weather prediction in SPIRE Field 3, AICS International Workshop on Data Assimilation. (Invited, February 26-27, Kobe, Japan)
Seko, H., T. Tsuyuki, M. Kunii and K. Saito, 2013: Cloud-resolving Ensemble Forecasts by using a Two-way Nested-LETKF, AICS International Workshop on Data Assimilation. (February 26-27, Kobe, Japan)
Saito, K., T. Tsuyuki, H. Seko, F. Kimura, T. Tokioka, T. Kuroda, L. Duc, K. Ito, T. Oizumi, G. Chen, J. Ito, and SPIRE Field 3 Mesoscale NWP group, 2013: Super high-accuracy mesoscale weather prediction in SPIRE Filed 3, The 3rd AICS International Symposium. (28 February, Kobe, Japan)
Seko, H., T. Tsuyuki, M. Kunii and K. Saito, 2013: Cloud-resolving Ensemble Forecasts by using a Two-way Nested-LETKF, Third AICS International Symposium, (28, February -1 March, Kobe, Japan)
Duc, L., K., Saito and T. Fujita, 2013: High resolution data assimilation experiment of Niigata-Fukushima heavy rainfall event based on Local Ensemble Transform Kalman Filter. The 3rd AICS International Symposium. (28 February, Kobe, Japan)
Duc, L., K., Saito and T. Fujita, 2013: Testing of variable localization with NHM-LETKF: application into Niigata - Fukushima heavy rainfall event. Ninth Conference on Meso-Scale Convective Systems and High-Impact Weather in East Asia. (27 March, Beijing, China)
Wotawa, G., R. Draxler, D. Arnold, S. Galmarini, M. Hort, A. Jones, S. Leadbetter, A. Malo, C. Maurer, G. Rolph, K. Saito, R. Servranckx, T. Shimbori and E. Solazzo, 2013: Transport and deposition of radionuclides after the Fukushima nuclear accident: international model inter-comparison in the framework of a WMO Task Team. European Geosciences Union General Assembly 2013. (7-12, April, Wienna, Austria)
Saito, K., 2013: Tokyo Metropolitan Area Convection Study (TOMACS). 7th Meeting, WWRP Working Group on Mesoscale Weather Forecasting Research. (8-10, May, Montreal, Canada)
Saito, K., 2013: The K-supercomputer project in Japan. 7th Meeting, WWRP Working Group on Mesoscale Weather Forecasting Research. (8-10, May, Montreal, Canada)
Saito, K., H. Seko, T. Kawabata, M. Kunii, S. Origuchi, L. Duc, T. Kuroda, and K. Itoh, 2013: Data assimilation and ensemble forecast toward the cloud resolving NWP. Davos Atmosphere and Cryosphere Assembly 2013 (8-12, July, Davos, Switzerland)
Saito, K., H. Seko, T. Kawabata, M. Kunii, S. Origuchi, M. Otsuka, T. Kuroda, L. Duc, K. Ito, and M. Oizumi, 2013: Numerical Prediction of Severe Weather. The 6th China-Korea-Japan Joint Conference on Meteorology. (23-25, October, Nanjing, China)
Duc, L., T. Kuroda, K., Saito and T. Fujita, 2013: Data assimilation experiments of Myanmar cyclone Nargis based on NHM-LETKF. The 6th China-Korea-Japan Joint Conference on Meteorology. (23-25, October, Nanjing, China)
Otsuka, M., K. Kunii, H. Seko, K., Saito, K. Shimoji and M. Hayashi, 2013: Verification and Assimilation Experiment of MTSAT Rapid Scan Atmospheric Motion Vectors. The 6th China-Korea-Japan Joint Conference on Meteorology. (23-25, October, Nanjing, China)
Saito, K. and M.Kunii, 2013: High resolution ensemble prediction for local high impact weather --experiences in Beijing 2008RDP and a case study for the 26 Aug 2011 local heavy rainfall--. First International Workshop on Tokyo Metropolitan Area Convection Study for Extreme Weather Resilient Cities (TOMACS). (5 December, Tsukuba, Japan)
Duc, L., T. Koruda, K. Saito and T. Fujita, 2014: Data assimilation experiments of Myanmar cyclone Nargis based on NHM-LETKF. International Symposium on Data Assimilation 2014. (26-27 February, Munich, Germany)
Duc, L. and K. Saito, 2014: Covariance localization in the approximated Karhunen-Loeve basis. International Symposium on Data Assimilation 2014. (26-27 February, Munich, Germany)
Kuroda, T., T. Fujita, H. Seko and K. Saito, 2014: Four Dimensional LETKF Analysis with Dual Resolution on a Heavy Rain Case in Kyushu, Japan. International Symposium on Data Assimilation 2014. (26-27 February, Munich, Germany)
Kawabata, T., Y. Shoji, H. Seko and K. Saito, 2014: Title: GPS Slant Total Delay Assimilation with a Storm Scale 4D-Var on an MCS Event. International Symposium on Data Assimilation 2014. (27 February, Munich, Germany)
Saito, K., 2014: Initial and lateral boundary perturbations in the mesoscale ensemble prediction. Seminar at AEMET. (25 March, Madrid, Spain)
Saito, K., 2014: K-computer project in Japan and the Tokyo Metropolitan Area Convection Study (TOMACS). Seminar at AEMET. (26 March, Madrid, Spain)
Ito, K., M. Kunii, T. Kawabata, K. Saito and Y. Honda, 2014: Tropical cyclone forecast using a hybrid EnKF-4DVar system. JPGU2014. (29 April, Yokohama)
Oizumi, T., T. Kuroda and K. Saito, 2014: Super high resolution experiments of torrential rainfall events with the K super computer. JPGU2014. (30 April, Yokohama)
Saito, K. and T. Shimbori, 2014: JMA's regional atmospheric transport model calculations for the WMO technical task team on meteorological analyses for Fukushima Daiichi nuclear power plant accident. Seminar at IAG, University of Sao Paulo. (invited, 30 May, Sao Paulo, Bazil)
Saito, K. H. Seko, M. Kunii, S. Origuchi, S. Yokota, L. Duc, T. Kuroda, K. Ito, T. Oizumi, G. Chen, W. Mashiko and SPIRE Field 3 mesoscale NWP group, 2014: Super High-Resolution Mesoscale NWP with the K-computer. Seminar at IAG, University of Sao Paulo. (invited, 2 June, Sao Paulo, Bazil)
Seko, H., T. Tsuyuki, K. Saito, M. Kunii, T. Kuroda, T. Fujita and T. Miyoshi, 2014: Data Assimilation Experiments of Convective Systems --Development of the Nested LETKF System--. Seminar at IAG, University of Sao Paulo. (invited, 6 June, Sao Paulo, Bazil)
Ito, K., M. Kunii, T. Kawabata and K. Saito, 2014: Tropical Cyclone Forecast Using a Hybrid EnKF-4DVar System. Asia Oceania Geosciences Society (AOGS) 2014. (28 July, Sapporo, Japan)
Duc, L. and K. Saito, 2014: Ensemble forecast of storm surges induced by the typhoon Haiyan. Asia Oceania Geosciences Society (AOGS) 2014. (29 July, Sapporo, Japan)
Ito, K., T. Kuroda, A. Wada and K. Saito, 2014: A large number of tropical cyclone intensity forecasts around Japan using a coupled high-resolution model. Asia Oceania Geosciences Society (AOGS) 2014. (30 July, Sapporo, Japan)
Duc, L. and K. Saito, 2014: Estimation of inflation factors and observational errors by using the Frobenius norm with the innovation statistics. Asia Oceania Geosciences Society (AOGS) 2014. (31 July, Sapporo, Japan)
Saito, K., 2014: On the northward moisture transport by ageostrophic winds associated with a tropical cyclone. Asia Oceania Geosciences Society (AOGS) 2014. (1 August, Sapporo, Japan)
Saito, K., 2014: Tokyo Metropolitan Area Convection Study (TOMACS). 8th Meeting, WWRP Working Group on Mesoscale Weather Forecasting Research. (14, August, Montreal, Canada)
Saito, K., 2014: On the northward moisture transport by ageostrophic winds associated with a tropical cyclone. The World Weather Open Science Conference 2014 (WWOSC2014). (17, August, Montreal, Canada)
Saito, K., H. Seko, M. Kunii, T. Kawabata, S. Origuchi, T. Kuroda, L. Duc, K. Ito, T. Oizumi, G. Chen and SPIRE mesoscale NWP group members, 2014: Super high-resolution mesoscale NWP with the K-computer. The World Weather Open Science Conference 2014 (WWOSC2014). (18, August, Montreal, Canada)
Ito, K., T. Kuroda, A. Wada, and K. Saito, 2014: A large number of tropical cyclone intensity forecasts around Japan using a high-resolution atmosphere-ocean coupled model. The World Weather Open Science Conference 2014 (WWOSC2014). (18, August, Montreal, Canada)
Saito, K., Y. Shoji, H. Seko, N. Seino, A. Adachi, R. Misumi, T. Nakatani and Y. Fujiyoshi, 2014: The Tokyo Metropolitan Area Convection Study for Extreme Weather Resilient Cities (TOMACS) . The World Weather Open Science Conference 2014 (WWOSC2014). (20, August, Montreal, Canada)
Duc, L., T. Kuroda, K. Saito, and T. Fujita, 2014: Data assimilation experiments of Myanmar cyclone Nargis based on NHM-LETK. The World Weather Open Science Conference 2014 (WWOSC2014). (20, August, Montreal, Canada)
Ito, K., T. Kuroda, A. Wada, and K. Saito, 2014: Forecasting a large number of tropical cyclone intensities around Japan using a high-resolution atmosphere-ocean coupled model. International Conference on Mesoscale Meteorology and Tropical Cyclones 2014 (ICMCS-X 2014). (15-18, September, Bolder, USA)
Chen, G., W. Sha, T. Iwasaki, H. Seko and K. Saito, 2014: A super-high-resolution realistic simulaion of the sea-breeze front passage over urban surface. 3rd International Workshop on Nonhydrostatic Numerical Models. (24, September, Kobe, Japan)
Ito, K., M. Kunii, T. Kawabata, and K. Saito, 2014: A meso hybrid EnKF-4DVAR data assimilaation system. 3rd International Workshop on Nonhydrostatic Numerical Models. (25, September, Kobe, Japan)
Saito, K., H. Seko, M. Kunii, G. Chen, S. Yokota, L. Duc, T. Kuroda, T. Oizumi, K. Ito, T. Kawabata, S. Origuchi, W. Mashiko, J. Ito, K. Tsuboki, T. Tsuyuki, F. Kimura and SPIRE mesoscale NWP group members, 2014: Super high-resolution mesoscale NWP with the K-computer. 3rd International Workshop on Nonhydrostatic Numerical Models. (26, September, Kobe, Japan)
Saito, K., 2014: On the northward ageostrophic winds associated with a tropical cyclone. 3rd International Workshop on Nonhydrostatic Numerical Models. (24-26, September, Kobe, Japan)
Duc, L. and K. Saito, 2014: Estimation of inflation factors and observational errors by using the Frobenius norm with the innovation statistics. 3rd International Workshop on Nonhydrostatic Numerical Models. (24-26, September, Kobe, Japan)
Saito, K., L. DUC, T. Kawabata, S. Yokota, S. Origuchi, T. Tsuyuki and H. Seko, 2014: Intercomparison testbed of convective scale data assimilation systems for a TOMACS observed rainfall event. Second International Workshop on Tokyo Metropolitan Area Convection Study for Extreme Weather Resilient Cities (TOMACS). (26-27, November, Tokyo, Japan)
Wulfmeyer, V., T. Schwitalla, K. Warrach-Sagi, H.-S. Bauer, O. Branch, S. Muppa, A. Behrendt,S. Metzendorf, F. Spath, E. Hammann, K. Saito, and T. Kawabata, 2014: Observing System Impact Studies Down to the Grey Zone with the WRF-NOAHMP-HYDRO model: Potential Applications to TOMACS. (26-27, November, Tokyo, Japan)
Saito, K., Northward Ageostrophic Winds Associated with a Tropical Cyclone. 95th AMS Annual Meeting. (4-8 January, Phoenix, USA)
Oizumi, T., T. Kuroda, K. Saito, J. Ito, L. Duc, and K. Ito, 2015: Performance Tuning of the JMA-NHM for the Super High-Resolution Experiment using the K Super Computer. 95th AMS Annual Meeting. (8 January, Phoenix, USA)
K. Saito, H. Seko, S. Yokota, M. Kunii, T. Kawabata, S. Origuchi, L. Duc, T. Kuroda, K. Ito, T. Oizumi, K. Aonashi, Y. Yamashiki and T. Tsuyuki, 2015: Super High-Resolution Mesoscale NWP with the K-computer. The fourth International Symposium on Data Assimilation (ISDA2015) (invited, 23-27, February, Kobe, Japan)
Saito, K. T. Shimbori, and R. Draxler, 2015: JMA’s Regional ATM Calculations for the WMO Technical Task Team on Meteorological Analyses for Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant Accident. International workshop on dispersion and deposition modeling for nuclear accident releases. (2-4, March, Fukushima, Japan)
Saito, K., H. Seko, T. Tsuyuki and K. Nakamura, 2015: Ultra-high Precision Mesoscale Weather Prediction in SPIRE Field 3. Japan Geoscience Union Meeting 2015 (JPGU2015). (24-28, May, Makuhari, Japan).
Duc, L., K. Saito, T. Kawabata and K. Ito, 2015: Comparison of 4DVAR, Hybrid-4DVAR and Hybrid-4DEnVAR at cloud resolving scales . Japan Geoscience Union Meeting 2015 (JPGU2015). (24-28, May, Makuhari, Japan).
Origuchi, S., K. Saito, H. Seko, W. Mashiko and M. Kunii, 2015: Multiple Eyewall Structure and its Wind Features in 2012 Typhoon Bolaven. Japan Geoscience Union Meeting 2015 (JPGU2015). (24-28, May, Makuhari, Japan).
Oizumi, T., T. Kuroda and K. Saito, 2015: High resolution experiment of JMA-NHM using K computer. Japan Geoscience Union Meeting 2015 (JPGU2015) (24-28, May, Makuhari, Japan).
Saito, K., R. Misumi, Y. Shoji, T. Nakatani, H. Seko, N. Seino, 2015: The Tokyo metropolitan area convection study for extreme weather resilient cities (TOMACS). 26th General Assembly, International Union of Geodesy and Geophysics (IUGG2015). (28 June, Prague, ).
Saito, K., H. Seko, M. Kunii, S. Yokota, S. Origuchi, W. Mashiko, T. Oizumi, T. Kuroda, L. Duc, K. Ito, J. Ito, and G. Chen, 2015: Numerical prediction of local high impact weather with the K-computer. 26th General Assembly, International Union of Geodesy and Geophysics (IUGG2015). (Solicited, 30 June, Prague, Czech).
Ito, K., M. Kunii, T. Kawabata, K. Saito, and L. Duc, 2015: A meso hybrid data assimilation system based on the JMA nonhydrostatic model. 26th General Assembly, International Union of Geodesy and Geophysics (IUGG2015). (1 July, Prague, Czech).
Saito, K., Y. Shoji, H. Seko, N. Seino, A. Adachi, R. Misumi, T. Nakatani and Y. Fujiyoshi, 2015: The Tokyo Metropolitan Area Convection Study for Extreme Weather Resilient Cities (TOMACS) . Seminar at Institute of Physics and Meteorology, University of Hohenheim. (6, July, Stuttgart, Germany)
Duc, L., K. Saito and T. Kawabata, 2015: Comparison of 4DVAR, Hybrid-4DVAR and Hybrid-4DEnVAR at Cloud Resolving Scales. AS39-A009, AOGS2015 (3 August, Singapore)
Yoden, S., F. Matsuba, N.J. Trilaksono, S. Hayashi and K. Saito, 2015: A Hindcast Experiment on Three Borneo Vortex Events in January 2007. AS29-A009, AOGS2015 (5 August, Singapore)
Oizumi, T., K. Saito and T. Kuroda and J. Ito, 2015: The super high-resolution experiment of localized heavy rain in Japan. AS02-A020, AOGS2015 (6 August, Singapore)
Ito, K., K. Saito, A. Wada, and T. Kuroda, 2015: Forecasting a Large Number of Tropical Cyclone Intensities Using a High-Resolution Atmosphere-Ocean Coupled Model. AS03-A016, AOGS2015 (7 August, Singapore)
Saito, K., 2015: Tokyo Metropolitan Area Convection Studyfor Extreme Weather Resilient Cities (TOMACS). Kick-off meeting, Working group on Mesometeorology and Nowcating Research. (11, December, Geneva, Switzerland)
Ito, K., M. Kunii, T. Kawabata, K. Saito, and L. Duc, 2015: A meso hybrid data assimilation system based on the JMA nonhydrostatic model. 2015 AGU Fall Meeting. (14-18 December, San Francisco, USA)
Saito, K., M. Kunii and K. Araki, 2016: Cloud resolving ensemble experiment of a local heavy rainfall event on 26 August 2011 observed by the Tokyo Metropolitan Area Convection Study (TOMACS). Third International Workshop on Tokyo Metropolitan Area Convection Study for Extreme Weather Resilient Cities (TOMACS), (5 Feb, Tokyo, Japan)
Duc, L., T. Kawabata and K. Saito, 2016: Data assimilation experiments on the 26 August 2011 heavy rainfall event over Kanto. Third International Workshop on Tokyo Metropolitan Area Convection Study for Extreme Weather Resilient Cities (TOMACS), (5 Feb, Tokyo, Japan)
Pereira, A.J., F. Vemado, K. Saito, H. Seko, J.L. Flores and H.A. Karam, 2016: Diurnal cycle of convection during TOMACS and ARPS case studies. Third International Workshop on Tokyo Metropolitan Area Convection Study for Extreme Weather Resilient Cities (TOMACS), (5 Feb, Tokyo, Japan)
Saito, K., H. Seko, T. Tsuyuki, K. Nakamura, L. Duc, T. Oizumi, K. Ito, T. Kuroda, A. Hashimoto, J. Ito, S. Origuchi, M. Kunii, W. Mashiko, S. Yokota, K. Kobayashi, Y. Yamashiki, K. Tsuboki and G. Chen, 2016: Achievements and future subjects of the ‘Ultra-high Precision Mesoscale Weather Prediction' in SPIRE Field 3 . Japan Geoscience Union Meeting 2016 (JPGU2016). (22-26, May, Makuhari, Japan)
Duc, L. and K. Saito, 2016: Inter-comparison of the hybrid variational-ensemble methods . Japan Geoscience Union Meeting 2016 (JPGU2016). (22-26, May, Makuhari, Japan)
Ito, K., M. Kunii, T. Kawabata, K. Saito and L. Duc, 2016: Mesoscale hybrid data assimilation system based on JMA nonhydrostatic model . Japan Geoscience Union Meeting 2016 (JPGU2016). (22-26, May, Makuhari, Japan)
Seko, H., T. Miyoshi, K. Saito, H. Niino, T. Tamura and M. Kunii, 2016: Innovative numerical weather predictions and advanced weather disaster prevention based on damage-level estimation. Japan Geoscience Union Meeting 2016 (JPGU2016). (22-26, May, Makuhari, Japan)
Oizumi, T., K. Saito, J. Ito and L. Duc, 2016: An Ultra-high Resolution Numerical Weather Prediction with a Large Domain Using the K Computer . Japan Geoscience Union Meeting 2016 (JPGU2016). (22-26, May, Makuhari, Japan)
Saito, K., R. Misumi, T. Nakatani, Y. Shoji, H. Seko, N. Seino, 2016: Tokyo Metropolitan Area Convection Study for Extreme Weather Resilient Cities (TOMACS): Lessons and outcome. WWRP 4th International Symposium on Nowcasting and Very-short-range Forecast 2016 (WSN16). (25-29, July, Hong Kong)
Saito, K., 2016: Ultrahigh resolution numerical weather prediction for seamless prediction of mesoscale high impact weathers. WWRP 4th International Symposium on Nowcasting and Very-short-range Forecast 2016 (WSN16). (invited, 25-29, July, Hong Kong)
Saito, K., 2016: Introduction to Mesoscale Modelling. Evening School, WWRP 4th International Symposium on Nowcasting and Very-short-range Forecast 2016 (WSN16). (invited, 25-29, July, Hong Kong)
Ito, K., M. Kunii, T. Kawabata, K. Saito and L. Duc, 2016: Mesoscale hybrid EnKF-4D-Var DA system based on JMA nonhydrostatic model . WWRP 4th International Symposium on Nowcasting and Very-short-range Forecast 2016 (WSN16). (25-29, July, Hong Kong)
Ito, K., M. Kunii, T. Kawabata, K. Saito and L. Duc, 2016: Mesoscale hybrid data assimilation system based on JMA nonhydrostatic model . 13th Annual Meeting Asia Oceania Geoscience Society (AOGS2016). (21 July - 5 August, Beijing, China)
Saito, K., 2016: Tokyo MetropolitanArea Convection Study (TOMACS). Achievements and lessons. 2nd International workshop on extreme weather in changing climate in the maritime continent. (invited, 24-25, August, Hanoi, Vietnam)
Saito, K., 2016: Mesoscale ensemble prediction. Theory and lessons. South-East Asian School on Tropical Atmospheric Science (SEASTAS). (invited, 26 August 2016, Hanoi, Vietnam)
Saito, K., 2016: Mesoscale Modeling. Short course at Institute of Astronomy and Geophysics, University of Sao Paulo. (invited, 11 October 2016, Sao Paulo, Brazil)
Saito, K., 2016: Tokyo Metropolitan Area Convection Study (TOMACS): Achievements and lessons on convection initiation. Seminar at Institute of Astronomy and Geophysics, University of Sao Paulo. (invited, 14 October 2016, Sao Paulo, Brazil)
Fukui, S., T. Iwasaki, K. Saito, H. Seko, and M. Kunii, 2016: A comparison of precipitations reproduced with regional reanalysis assimilating only conventional observations and dynamical downscaling. 4th International Workshop on Nonhydrostatic Models (NHM2016). (30 November - 2 December, Hokone, Japan)
Saito, K., 2016: Convection initiation by sea breezes and lessons from TOMACS. The First International Research Progress Workshop. (18-19, January 2017, Abu Dhabi, UAE)
Saito, K., 2017: Meteorological Society of Japan (MSJ) and collaborations in East Asia. AMS 2017 Special Session on US-International Partnerships. (24, January 2017, Sheattle, USA)
Oizumi, T., K. Sato, L. Duc, and J. Ito, 2017: Ultra-High Resolution Numerical Weather Prediction with a Large Domain Using the K Computer. Third Symposium on High Performance Computing for Weather, Water, and Climate, AMS2017. (25 January 2017, Sheattle, USA)
Saito, K., M. Kunii, L. Duc, and T. Kurihana, 2017: Perturbation Methods for Ensemble Data Assimilation. Joint Session, 28th Conference on Weather Analysis and Forecasting/24th Conference on Numerical Weather Prediction/Third Symposium on High Performance Computing for Weather, Water, and Climate, AMS2017. (26 January 2017, Sheattle, USA)
Duc, L., K. Saito and S. Yokota, 2017: Comparison Between Observation Space Localization and Model Space Localization in a Four-Dimensional Ensemble-Variational System. 21st Conference on Integrated Observing and Assimilation Systems for the Atmosphere, Oceans, and Land Surface, AMS2017. (26 January 2017, Sheattle, USA)
Saito, K., M. Kunii, L. Duc, and T. Kurihana, 2017: Perturbation Methods for Ensemble Data Assimilation. RIKEN International Symposiu on Data Assiilation 2017 (RISDA2017). (2 March 2017, Kobe, Japan)
Saito, K., 2017: Tokyo Metropolitan Area Convection Study for Extreme Weather Resilient Cities (TOMACS). Extreme Weather Expo, InterMET Asia 2017. (invited, 21-22,March 2017, Singapore)
Saito, K., M. Kunii, L. Duc, T. Kurihana, 2017: Perturbation Methods for Ensemble Data Assimilation. AS12-05, Japan Geoscience Union Meeting 2017 (JPGU2017). (20, May, Makuhari, Japan)
Oizumi, T., K. Saito, J. Ito, and L. Duc, 2017: An Ultra-high Resolution Numerical Weather Prediction with a Large Domain: Case Study of the Izu Oshima Heavy Rainfall Event in October 2013. AAS12-P02, Japan Geoscience Union Meeting 2017 (JPGU2017). (20, May, Makuhari, Japan)
Duc, L. and K. Saito, 2017: A 4DEnVAR data assimilation system without vertical localization using the K computer. AAS12-P04, Japan Geoscience Union Meeting 2017 (JPGU2017). (20, May, Makuhari, Japan)
Oizumi, T., K. Saito, and L. Duc, 2017: An Ultra-high Resolution Ensemble Numerical Weather Prediction:Case Study of the Hiroshima Heavy Rainfall Event in August 2014. AOS13-P07, Japan Geoscience Union Meeting 2017 (JPGU2017). (23, May, Makuhari, Japan)
Kitayama K., Y. Morino, M. Takigawa, T. Nakajima, H. Hayami, H. Nagai, H. Terada, K. Saito, T. Shimbori, M. Kajino, T. Sekiyama, D. Didier, A. Mathieu, T. Ohara, H. Tsuruta, Y. Oura, M. Ebihara, and T. Shibata, 2017: Model inter-comparison of atmospheric Cs-137 from the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant accident. MAG34-05, Japan Geoscience Union Meeting 2017 (JPGU2017). (25, May, Makuhari, Japan)
Murata, A., H. Sasaki, H. Kawase, M. Nosaka, T. Aoyagi, M. Ohizumi, and K. Saito, 2017: Evaluation of errors in precipitation over Japan reproduced by the non-hydrostatic regional climate model (NHRCM). 5th WGNE workshop on systematic errors in weather and climate models (WGNE-WSE 2017). (20, June, Montreal)
Duc, L. K. Saito, and S. Yokota, 2017: The ensemble-variational method using observation space localization. 5th WGNE workshop on systematic errors in weather and climate models (WGNE-WSE 2017). (21, June, Montreal)
Duc, L. and K. Saito, 2017: An EnVAR system with its own analysis perturbations using the block GMRES algorithm. AS20-A001, 14th Annual Meeting Asia Oceania Geoscience Society (AOGS2017). (8, August, Singapore)
Oizumi, T., K. Saito, L. Duc and J. Ito, 2017: Ultra-high Resolution Numerical Weather Prediction with a Large Model Dmain. AS36-A008, 14th Annual Meeting Asia Oceania Geoscience Society (AOGS2017). (9, August, Singapore)
Saito, K.,M. Kunii, and K. Araki, 2017: Cloud resolving ensemble simulation of a local heavy rainfall event on 26 August 2011 observed in TOMACS. 2017 Joint IAPSO-IAMAS-IAGA Assembly. (29 August, Cape Town)
Saito, K., S. Yokota, L. Duc, M. Kunii, T. Kurihana, and T. Matsunobu, 2017: Perturbation Methods for Ensemble Data Assimilation. 2017 Joint IAPSO-IAMAS-IAGA Assembly. (30 August, Cape Town)
Saito, K., S. Yokota, L. Duc, T. Kawabata, M. Kunii, T. Matsunobu, and T. Kurihana, 2018: On the Ensemble Transform Perturbation: (2) NHM-LETKF. Japan Geoscience Union Meeting 2018 (JPGU2018). (May 20, Makuhari, Japan)
Saito, 2018: Mesoscale Weather Prediction for Disaster Prevention. Seminar at Viet Nam Hydrological and Meteorological Administration. (October 17, Hanoi, Viet Nam)
Saito, K., L. Duc, S. Yokota, and T. Matsunobu, 2018: LETKF Perturbations by Ensemble Transform in a Cloud Resolving Model. 5th International Workshop on Nonhydrostatic Models (NHM2018). (November 15, Tokyo, Japan)
Saito, K., 2018: The workshop on nonhydrostatic modeling. Open seminar, 5th International Workshop on Nonhydrostatic Models (NHM2018). (November 15, Tokyo, Japan),
Saito, 2018: Tokyo Metropolitan Area Convection Study (TOMACS) -- achievements and lessons on convection initiation. Seminar at Institute of Hydrology and Meteorology Science and Climate Change. (December 6, Hanoi, Viet Nam)
Saito, 2018: Strategy to improve weather forecast information for disaster prevention. Seminar at Viet Nam Hydrological and Meteorological Administration. (December 12, Hanoi, Viet Nam)
Saito, K., L. Duc, S. Yokota, and T. Matsunobu, 2019: LETKF Perturbations by Ensemble Transform in a Cloud Resolving Model. 23rd Conference on Integrated Observing and Assimilation Systems for the Atmosphere, Oceans, and Land Surface (IOAS-AOLS). (January 7, Phoenix, USA)
Saito, K., L. Duc, S. Yokota, and T. Matsunobu, 2019: LETKF Perturbations by Ensemble Transform in a Cloud Resolving Model. 7th International Symposium on Data Assimilation (ISDA2019).(January 24, Kobe, Japan)
斉藤和雄・近藤洋輝、1980: 低周波エネルギーを増大させない繰り返し時間積分法. 日本気象学会春季大会予稿集, 14.
斉藤和雄、1983: 福岡における気温の日変化と雲量の関係について. 日本気象学会九州支部大会講演予稿集, 16-18.
斉藤和雄・高野功、1985: 本州南岸沖の停滞性雲システムの衛星風ベクトル. 日本気象学会春季大会予稿集, 138.
高野功・斉藤和雄、1985: 短時間間隔で撮像されたGMS画像による下層風の観測. 日本気象学会春季大会予稿集, 139.
斉藤和雄・馬場厚、1987: GMS観測に基づく相対湿度と雲量の関係について. 日本気象学会秋季大会予稿集, 53.
斉藤和雄、1988: 診断式による雲量のモデル面への割り振りについて. 日本気象学会秋季大会予稿集, 182.
斉藤和雄・猪川元興、1989: やまじ風のシミュレーション. 日本気象学会春季大会予稿集, 86.
斉藤和雄・猪川元興、1989: やまじ風の数値的研究. 日本気象学会秋季大会予稿集, C112.
斉藤和雄・猪川元興、1990: 山越え気流における地表摩擦の影響. 日本気象学会春季 大会予稿集, C364.
斉藤和雄・猪川元興、1990: 3次元非静水圧モデルによる局地風のシミュレーション. 日本気象学会秋季大会予稿集, C312.
猪川元興・水野量・斉藤和雄, 気象研究所降雪機構研究グループ、1990: 対流性降雪 量の数値実験(その2). 日本気象学会秋季大会予稿集, P107.
斉藤和雄、1991: やまじ風の数値的研究 (2). 日本気象学会春季大会予稿集, C359.
斉藤和雄・猪川元興、1991: 非静水圧局地モデルによるメソ風系のシミュレーション -気象庁JSMとのネスティング-. 日本気象学会秋季大会予稿集, P102.
猪川元興・水野量・斉藤和雄, 気象研究所降雪機構研究グループ、1991: 対流性降雪 雲系の数値実験(その3) まとめ 氷晶生成項に対する感度実験及び降雪形成機構. 日本気象学会春季大会予稿集, A313.
斉藤和雄・青梨和正、新野宏、1992: 非静水圧ネステッドモデルによる移動する擾乱 のシミュレーション. -1990年12月11日千葉県茂原市の竜巻の日の例-. 日本気象学会春季 大会予稿集, A307.
斉藤和雄・猪川元興、1992: 非静水圧局地モデルによるメソ風系のシミュレーション (2). -気象庁JSMとのマルチネスティング-. 日本気象学会春季大会予稿集, P106
斉藤和雄・松尾敬世・村上正隆・水野量・山田芳則・猪川元興、1992: 対流性降雪雲の地形による変質について(1) -2次元数値実験-. 日本気象学会秋季大会予稿集, A109.
和田美鈴・斉藤和雄、1992: 山岳がFrontogenesisに及ぼす効果. 日本気象学会秋季大会予稿集, D213.
斉藤和雄・松尾敬世・村上正隆・水野量・猪川元興、1993: 対流性降雪雲の地形による変質について(2) -山の高さの感度実験: warm rain との比較-. 日本気象学会春季大会 予稿集, A201.
斉藤和雄・松尾敬世・村上正隆・水野量・猪川元興、1993: 対流性降雪雲の地形による変質について(3) -氷晶生成の感度実験(種まき実験)-. 日本気象学会春季大会予稿集, D312.
斉藤和雄、1993: やまじ風の数値的研究(3) -非静水圧マルチネスティッドモデルによるシミュレーション-. 日本気象学会春季大会予稿集, D154.
斉藤和雄、1993: 非静水圧モデルによるメソ風系のシミュレーション(3) -セミインプ リシット弾性系モデルの場合-. 日本気象学会秋季大会予稿集, C305.
斉藤和雄・L, Thanh・加藤内蔵進・武田喬男、1993: 紀伊半島の降雨量分布に対する地形の効果(一般風に対する地形効果のシミュレーション). 日本気象学会秋季大会予稿集 , P220.
加藤輝之・斉藤和雄、1993: 2次元数値モデル内でのCold Air Daming の維持. 日本気象学会春季大会予稿集, D156.
加藤輝之・斉藤和雄、1993: Non-hydrostatic と hydrostatic との数値実験 -格子サイズを20km以下にした場合の降水に与えるインパクトについて-. 日本気象学会秋季大会予稿集, C309.
和田美鈴・斉藤和雄、1993: 非静力学モデルによるFrontgenesisの数値実験. 日本気象学会秋季大会予稿集, C358.
斉藤和雄・L, Thanh・金田幸恵・武田喬男、1994: 紀伊半島の降雨分布に対する地形 の効果 Part II. (一般風に対する地形効果のシミュレーション). 日本気象学会春季大会予稿集、D305.
斉藤和雄・金田幸恵・L, Thanh・武田喬男、1994: 紀伊半島の降雨分布に対する地形の効果 Part III. 日本気象学会秋季大会予稿集、C353.
斉藤和雄、1994: 非静水圧局地モデルによるメソ天気系のシミュレーション(4) -完全圧縮系モデルへの改良と質量仮温位の導入-. 日本気象学会春季大会予稿集、D163.
斉藤和雄、1994: 非静水圧ネスティングモデルについて(5) -マップファクターの導入 -. 日本気象学会秋季大会予稿集、D203.
斉藤和雄、1994: 非静力学モデルによる1993年8月鹿児島豪雨のシミュレーション. 日本気象学会秋季大会予稿集, D102.
斉藤和雄・加藤輝之, 1995: 非静水圧ネスティングモデルについて(6) -A Nonhydrostatic Universal Model -. 日本気象学会春季大会予稿集, P114.
斉藤和雄・上野充、1995: 台風北偏バイアスの原因 . 日本気象学会春季大会予稿集, A212.
上野充・斉藤和雄、1995: 台風移動に対するコリオリ力鉛直成分の効果. 日本気象学会春季大会予稿集, A213.
Saito, K, T. Keenan, G, Holland and K. Puri, 1996: Numerical simulation of Tropical diurnal thunderstorms over the Tiwi Islands: (1) -preliminary report-. 日本気象学会春季大会予稿集, B360.
瀬古弘・加藤輝之・斉藤和雄・吉崎正憲・楠研一・岡村博文、つくば域降雨観測実験 グループ, 1996: 台風9426号(Orchild)接近時に関東平野で観測された停滞する線状降雨帯の数値シミュレーション、 日本気象学会春季大会予稿集, B361.
斉藤和雄、1996: 気象研究所非静水圧メソスケールモデルについて(2)--気象庁RSM とのネスティング--. 日本気象学会秋季大会予稿集、B213.
栗原和夫・加藤輝之・瀬古弘・斉藤和雄・郷田治稔、1997: 気象研究所非静力学メソスケールモデルの降雨予報精度 -1996年九州の梅雨期について-. 日本気象学会春季大会 予稿集, A102.
瀬古弘・加藤輝之・斉藤和雄・栗原和夫・吉崎正憲・郷田治稔、気象研九州豪雨観測グループ、1997: 九州豪雨観測実験で観測された降水系(1996年7月7日)その1--3次元非静力学モデル(10km格子)を用いた数値実験--, 日本気象学会春季大会講演予稿集、A103.
斉藤和雄、1997: 気象研究所非静力学メソスケールモデルについて(3)--移流精度の高次化と降水量に応じた側面境界フラックスの補正--. 日本気象学会秋季大会予稿集、 A207.
斉藤和雄、1997: 海洋性大陸上の対流活動の日変化の数値モデリング(2) -1km分解能2重ネスティングモデルによるシミュレーション-. 日本気象学会秋季大会予稿集、P331.
藤部文昭・斉藤和雄、D. Wratt, D. Purnell and S. Bradley, 1997: ニュージーランド、 カンタベリー平野における北西風フェーンの日変化特性 -第2報:2次元モデルによる数値実験-. 日本気象学会秋季大会予稿集, P119.
耿驃・斉藤和雄・民田晴也・武田喬男、1997: メソβスケール積乱雲群の evolutionと 周辺大気場の変化との関係 -1996年7月2日九州事例-. 日本気象学会秋季大会予稿集, A164.
金田幸恵・L. Thanh・吉本直弘・梅田弘之・若月泰孝・鈴木崇裕・中村健治・民田晴 也・斉藤和雄・武田喬男、1997: 屋久島の風下側で見られた降水の強化. 日本気象学会秋季大会予稿集, A305.
斉藤和雄、1998: ドイツ気象局局地モデルと気象研究所非静力学メソスケールモデル の比較. 日本気象学会春季大会予稿集, P277.
斉藤和雄・山田和孝・露木義、1998: 関東地域メソ解析プロジェクト、非静力学モデ ルによる予報実験(序報). 日本気象学会秋季大会予稿集, B205.
永戸久喜・加藤輝之・吉崎正憲・斉藤和雄・真野裕三、1998: 気象研究所非静力学モデルによる層積雲の数値シミュレーション. 日本気象学会秋季大会予稿集, B110.
石田純一・白川栄一・松村三佐男・斉藤和雄、1998: 大阪平野付近の風下低気圧. 日本気象学会関西支部例会要旨集.
村田昭彦・斉藤和雄・上野充、1998: 気象研究所非静力学モデルを用いた台風の数値実験 (序報). 日本気象学会秋季大会予稿集, D112.
清野直子・斉藤和雄、1998: MRI-NHMによる局地前線の数値実験. 日本気象学会秋季大会予稿集, B206.
吉崎正憲・斉藤和雄・瀬古弘・加藤輝之・永戸久喜・中村一・高山大・小司禎教・ 田中恵信・藤吉康志・川島正行・大井正行・ 福士博樹・間辺一雄、1998: '98東シナ海・ 九州特別観測(X-BAIU-98)の概要とTRMM比較観測の速報. 日本気象学会秋季大会予稿集, A360.
斉藤和雄、山田和孝、露木義、1999: 関東地域メソ解析プロジェクト、非静力学モデルに よる予報実験(2). 日本気象学会春季大会予稿集, A103.
斉藤和雄・加藤輝之・永戸久喜・室井ちあし・Gopal Kuman・山岸米二郎・米村崇、 1999: 気象研究所非静力学モデルの並列化について. 日本気象学会秋季大会予稿集, B306.
斉藤和雄、1999: 気象研究所非静力学モデルの改良. --任意の等角投影法への対応と全球 解析データとの結合--. 日本気象学会秋季大会予稿集, P315.
村田昭彦・斉藤和雄・上野充、1999: 気象研究所非静力学モデルを用いた台風の数値実験 (第二報) --雲物理と分解能によるレインバンドの再現の違い--. 日本気象学会秋季大会予稿集, C351.
室井ちあし・斉藤和雄・加藤輝之・永戸久喜、1999:気象庁気象研究所・数値予報課統一 メソモデルの開発. 日本気象学会秋季大会予稿集, B305.
小川智・岩崎俊樹・斉藤和雄、1999: 高分解能モデルを用いた海風前線の微細構造に 関する研究. 日本気象学会春季大会予稿集, P342.
白川栄一・上野幹雄・川畑拓矢・石田純一・斉藤和雄、1999: 気象研究所非静力学 メソスケールモデルのパソコン版統合環境ソフト. 日本気象学会秋季大会予稿集, P310.
坪木和久・斉藤和雄、1999: 梅雨期の鹿児島甑島の風下に形成される降水系の シミュレーション. 日本気象学会春季大会予稿集, A157.
斉藤和雄・加藤輝之・永戸久喜・室井ちあし・Gopal Kuman・山岸米二郎、 2000: 雲解像非静力学モデルの並列化(2). 日本気象学会春季大会予稿集, B305.
斉藤和雄、2000: 全球非静力学モデルの開発 --気象研究所/数値予報課統一非静力学モデルの球面直交曲線座標系バージョン--. 日本気象学会秋季大会予稿集, B209.
斉藤和雄・加藤輝之・永戸久喜・室井ちあし、2000: 雲解像非静力学モデルの並列化(3)--超2000km四方の雲解像シミュレーション--. 日本気象学会秋季大会予稿集, P120.
永戸久喜・加藤輝之・吉崎正憲・斉藤和雄、2000: 寒気吹き出しに伴う筋状層積雲の形成に寄与する混合層内の鉛直循環について. 日本気象学会秋季大会予稿集, A213.
益子渉・斉藤和雄・上野充、2000: 気象研究所非静力学モデルを用いた台風モデルの開発(序報) --気象庁GSMとのネスティングと台風ボーガスの導入. 日本気象学会春季大会予稿集, P187.
清野直子・斉藤和雄、2000: MRI-NHMによる局地前線の数値実験(第2報). 日本気象学会春季大会予稿集, P251.
益子渉・斉藤和雄・上野充、2000: 気象研究所非静力学モデルを用いたT9119の数値実験. 日本気象学会秋季大会予稿集, P122.
室井ちあし・斉藤和雄・加藤輝之・永戸久喜、2000: 気象庁非静力学メソモデルの開発とその計算効率. 日本気象学会春季大会予稿集, P124.
中村晃三・斉藤和雄・吉崎正憲、2000: FASTEX IOP 16で観測された低気圧に伴う雲の数値実験 低気圧の雲のモデルの相互比較実験 (GCSS WG3と関連して). 日本気象学会秋季大会予稿集, A365.
村田昭彦・斉藤和雄・上野充、2000: 気象研究所非静力学モデルを用いた台風の数値実験 (第三報) --水平分解能による水物質の量的な違い--. 日本気象学会秋季大会予稿集, D310.
柳瀬亘・新野宏・加藤輝之・斉藤和雄、2000: 感度実験による日本海ポーラーロウの発達機構の解析 --1997年12月21日に日本海に発生した事例--. 日本気象学会秋季大会予稿集, A366.
柳瀬亘・新野宏・斉藤和雄、2000: 雲解像並列モデルによる日本海ポーラーロウのシミュレーション. 日本気象学会秋季大会予稿集, C304.
那須野智江・斉藤和雄、2001: スコールラインの3次元数値実験−南北非対称の要因について−. 日本気象学会春季大会予稿集, P157.
斉藤和雄、2001: 気象研究所/数値予報課非静力学モデルの全球バージョン. 日本気象学会春季大会予稿集, B358.
益子渉・斉藤和雄・上野充、2001: 気象研究所非静力学モデルを用いた台風モデルの開発(第2報). 日本気象学会春季大会予稿集, P270.
村田昭彦・隈健一・室井ちあし・斉藤和雄・上野充、2001: MRI/NPD-NHMの改良 −Arakawa-Schubert積雲パラメタリーゼションの導入−. 日本気象学会春季大会予稿集, P335.
室井ちあし・斉藤和雄・加藤輝之・永戸久喜、2001: 気象研究所非静力学メソモデルの大規模並列計算機への対応. 日本気象学会春季大会予稿集, B367.
里村雄彦・岩崎俊樹・斉藤和雄・余偉明・非静力学モデル利用開発作業委員会、2001: 急峻な地形での非静力学モデル比較実験. 日本気象学会春季大会予稿集, B368.
柳瀬亘・新野宏・斉藤和雄・加藤輝之、2001: 日本海のポーラーロウの構造と発達機構に関する数値的研究. 日本気象学会春季大会予稿集, B167.
中村晃三・斉藤和雄・吉崎正憲、2001: FASTEX IOP 16 で観測された低気圧の雲の数値実験: その2 GCSS WG3 低気圧の雲のモデル比較実験に関連して(NHMの結果の特徴) 日本気象学会秋季大会予稿集, A304.
那須野智江・斉藤和雄、2001: スコールラインの3次元数値実験 --氷の微物理過程の効果について--、 日本気象学会秋季大会予稿集, A306.
益子渉・室井ちあし・上野充・斉藤和雄、2001: 台風モデルに適した2wayネスティング手法の検討. 日本気象学会秋季大会予稿集, P118.
石田純一・斉藤和雄・山田芳則・藤田司・成田正巳・後藤進・ 室井ちあし・加藤輝之・永戸久喜、2002: 現業化に向けた気象庁非静力学メソモデルの開発について. 日本気象学会春季大会予稿集, B306.
斉藤和雄、2002: NHM時間積分における重力波のスプリットと音波モードの安定化. 日本気象学会春季大会予稿集, B307.
斉藤和雄、2002: NHM時間積分における移流のスプリット. 日本気象学会秋季大会予稿集, A305.
井口享道・中島映至・斉藤和雄、2003: 3次元雲解像モデルによる雲凝結核数に対する雲水量・降水量感度数値実験. 日本気象学会春季大会予稿集, P138.
井口享道・中島映至・斉藤和雄・中島孝、2003: APEX E-2雲観測データによる雲解像モデル結果の検証. 日本気象学会春季大会予稿集, P267.
熊谷幸浩・斉藤和雄・吉田優・新野宏、2003: 気象庁非静力学モデルの陸上の地表面過程の改良. 日本気象学会秋季大会予稿集, A206.
山崎陽介・斉藤和雄、2003: 気象庁非静力学モデルの円筒正距投影法への対応. 日本気象学会秋季大会予稿集, A206.
斉藤和雄、2004: NHM時間積分における浮力の扱いと連続式における水蒸気拡散の考慮について. 日本気象学会春季大会予稿集, C103.
熊谷幸浩・斉藤和雄、2004: 気象庁非静力学モデルの境界層過程の改良. 日本気象学会秋季大会予稿集, C104.
山崎陽介・斉藤和雄、2004: 広域/全球NHMの開発 --気象庁全球解析からのネスト--. 日本気象学会春季大会予稿集, D408.
藤田司・石田純一・斉藤和雄・山田芳則・熊谷幸浩・大森志郎・ 長澤亮二・田中小緒里・荒波恒平・原朋憲・加藤輝之・永戸久喜、2004: 現業用非静力学モデルの実験運用について. 日本気象学会春季大会予稿集, C101.
室井ちあし・吉崎正憲・大泉三津夫・加藤輝之・永戸久喜・林修吾・斉藤和雄・ほか36名、2004: 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験(1)概要. 日本気象学会秋季大会予稿集, B170.
川畑拓矢・若月泰孝・黒田徹・本田有機・田宮久一郎・青梨和正・斉藤和雄・瀬古弘・露木義、2004: 雲解像度非静力学4次元変分法データ同化システムの開発. 日本気象学会秋季大会予稿集, D365.
藤田司・石田純一・山田芳則・大森志郎・長澤亮二・田中小緒里・荒波恒平・ 中山寛・原旅人・熊谷幸浩・斉藤和雄・永戸久喜・加藤輝之・室井ちあし、2004: 気象庁非静力学メソ数値予報モデルの開発と現業予報. 日本気象学会秋季大会予稿集, D370.
斉藤和雄・経田正幸・山口宗彦、2005: 平成16年新潟・福島豪雨のメソアンサンブル予報実験(序報). 日本気象学会春季大会予稿集, P175.
川畑拓矢・瀬古弘・黒田徹・田宮久一郎・斉藤和雄・露木義、2005: 雲解像度NHM-4DVARを用いたデータ同化実験. 日本気象学会春季大会予稿集, B407.
瀬古弘・國井勝・小司貞教・斉藤和雄、2005: ドップラーレーダー動径風やGPS可降水量を用いた豪雨や短時間強雨をもたらした降水系の同化実験(その1). 日本気象学会春季大会予稿集, P275.
斉藤和雄・経田正幸・山口宗彦、2005: メソモデルによる全球アンサンブル予報ダウンスケール実験(その2). 日本気象学会秋季大会予稿集, D158.
川畑拓矢・瀬古弘・黒田徹・田宮久一郎・斉藤和雄・露木義、2005: 雲解像度NHM-4DVARを用いた練馬豪雨事例に関するデータ同化実験. 日本気象学会秋季大会予稿集, A102.
瀬古弘・小司貞教・斉藤和雄・國井勝・笹岡雅宏・古本淳一・青山雄一、2005: 豪雨や短時間強雨をもたらした降水系の同化実験(その2). 日本気象学会秋季大会予稿集, P381.
瀬古弘・熊原義正・斉藤和雄、2005: 大阪湾周辺から伸びる線状降水帯の発達とその環境(その1). 日本気象学会秋季大会予稿集, P182.
斉藤和雄・経田正幸・山口宗彦、2006: メソモデルによるダウンスケールアンサンブル 予報実験(その3 境界条件の影響の内部への伝播). 日本気象学会春季大会予稿集, D301.
瀬古弘・斉藤和雄・小司貞教・國井勝・中沢哲夫、2006: 豪雨や短時間強雨をもたらした降水系の同化実験(その3). 日本気象学会秋季大会予稿集, P147.
瀬古弘・斉藤和雄・小司貞教・古本淳一・笹岡雅宏・青山雄一、2006: CHAMPやウインドプロファイラーの屈折率データから推定した水蒸気プロファイル. 日本気象学会秋季大会予稿集, P309.
若月泰孝・川畑拓矢・楠研一・瀬古弘・黒田徹・田宮久一郎・中澤哲夫・斉藤和雄、2006: NHM-4DVAR による梅雨前線帯の降水システムのデータ同化実験. 日本気象学会春季大会予稿集, P457.
井村真悟・古本淳一・瀬古弘・津田敏隆・露木義・斉藤和雄、2006: 一次元変分法を用いた大気レーダーによる水蒸気プロファイルの推定. 日本気象学会春季大会予稿集, D202.
斉藤和雄、2006: 気象庁非静力学モデルメソアンサンブル予報実験(その4 BGM 法 序報). 日本気象学会秋季大会予稿集, A207.
古本淳一・津田敏隆・瀬古弘・斉藤和雄、2006: GPS掩蔽およびウインドプロファイラデータを用いて水蒸気プロファイル推定を行う1次元変分法手法. 日本気象学会秋季大会予稿集, P325.
瀬古弘・別所康太郎・中澤哲夫・ 國井勝・斉藤和雄、2006: エアロゾンデ観測データの同化実験. 日本気象学会秋季大会予稿集, P329.
原昌弘・斉藤和雄・山口宗彦、2006: 全球特異ベクトルを用いたNHM によるダウンスケール予報実験 (序報)(日本域を最終ノルムのターゲット域にした場合). 日本気象学会秋季大会予稿集, P331.
瀬古弘・熊原義正・斉藤和雄、地方共同研究グループ、2006: 2003 年4 月8 日に大阪湾付近で組織化された線状降水帯 -移動や衰弱と環境との関係-. 日本気象学会秋季大会予稿集, P341.
斉藤和雄、 2007: 気象庁非静力学モデルによるBGM法のテスト(その2) 日本気象学会春季大会予稿集, A203.
斉藤和雄 ・ 瀬古弘・ 國井勝・原旅人・経田正幸・山口宗彦、2007: WWRP北京2008予報実証/研究開発プロジェクトについて(その1 2006年夏予備実験) 日本気象学会春季大会予稿集, A204.
瀬古弘 ・ 斉藤和雄・ 國井勝・原旅人・経田正幸・山口宗彦、2007: 気象庁非静力学モデルを用いた日本域メソアンサンブル予報 (その1:規格化した現業週間アンサ ンブルの摂動を用いた実験). 日本気象学会春季大会予稿集, P445.
川畑拓矢,黒田徹,瀬古弘,斉藤和雄,2007: NHM-4DVARによる首都圏豪雨再現の試み, 日本気象学会2007年度秋季大会講演予稿集, P303.
井口享道・中島映至・斉藤和雄・竹村俊彦、2007: 数値実験から予想される雲凝結核数に対する雲降水システムを介しての雲頂高度・降水量の感度. 日本気象学会秋季大会予稿集, C213.
井口享道・中島映至・斉藤和雄・竹村俊彦・岡本創・西澤智彦、2007: 研究船みらい搭載レーダーライダー観測結果と気象庁非静力学モデル計算結果による雲の鉛直微物理構造の比較. 日本気象学会秋季大会予稿集, p148.
斉藤和雄・瀬古弘・ 國井勝・原 昌弘・原旅人・山口宗彦、2007: WWRP北京2008予報実証/研究開発プロジェクト(その2 2007年予備実験概要). 日本気象学会秋季大会予稿集, B205.
原昌弘・斉藤和雄・山口宗彦、2007: 平成19年7月九州豪雨のメソアンサンブル予報実験 (全球湿潤ターゲットSVを用いたNHMによるダウンスケール予報実験 その2). 日本気象学会秋季大会予稿集, B206.
斉藤和雄・瀬古弘・ 國井勝・原 昌弘・原旅人・山口宗彦、2008: WWRP北京オリンピック2008予報実証/研究開発プロジェクト(その3 2008年本実験に向けて). 日本気象学会春季大会予稿集, B107.
斉藤和雄・國井勝・瀬古弘・山口宗彦・荒波恒平、2008: 気象庁非静力学モデルによるダウンスケールアンサンブルとBGM法の開発(その3 境界値摂動の導入). 日本気象学会春季大会予稿集, P128.
國井勝・斉藤和雄、2008: WWRP北京オリンピック2008予報実証/研究開発プロジェクト(メソ解析の適用と降水同化). 日本気象学会春季大会予稿集, B109.
川畑拓矢・黒田徹・瀬古弘・斉藤和雄、2008: NHM-4DVARによる首都圏豪雨データ同化実験. 日本気象学会春季大会予稿集, B402.
林修吾・荒波恒平・斉藤和雄、2008: 東南アジア域および日本域におけるNHMとWRFによる予報結果のモデル間相互比較. 日本気象学会春季大会予稿集, P129.
新藤永樹・斉藤和雄・杉正人、2008: 全球モデルと領域非静力学モデルを用いた台風発生・発達実験. 日本気象学会春季大会予稿集, P220.
瀬古弘・斉藤和雄・國井勝・山口宗彦、2008: 竜巻の発生パラメータのアンサンブル予報実験. 日本気象学会春季大会予稿集, P137.
瀬古弘・三好建正・國井勝・斉藤和雄、2008: NHM-LETKFを用いた日本域アンサンブル予報実験. 日本気象学会春季大会予稿集, P227.
井口享道・中島映至・斉藤和雄・竹村俊彦・岡本創・西澤智明、2008: レーダーライダー観測とビン法雲物理を組み込んだ気象庁非静力学モデル計算による雲の鉛直微物理構造の比較. 日本気象学会春季大会予稿集, P403.
斉藤和雄・國井勝・原昌弘・瀬古弘、2008: WWRP北京オリンピック2008予報実証/研究開発プロジェクト(2008年本実験、概要). 日本気象学会秋季大会予稿集, D104.
斉藤和雄・瀬古弘・國井勝・原昌弘、2008: 気象庁メソモデルによるBGM法の開発とNHM-LETKFへの境界値摂動の影響. 日本気象学会秋季大会予稿集, P106.
國井勝・斉藤和雄・原 昌弘・瀬古弘、2008: WWRP北京オリンピック2008予報実証/研究開発プロジェクト(2008年本実験、メソ解析の適用と降水同化). 日本気象学会秋季大会予稿集, D105.
國井勝・本田有機・斉藤和雄・小野耕介、2008: 気象庁非静力学モデルに対する特異ベクトルの計算(第5報). 日本気象学会秋季大会予稿集, A308.
原 昌弘・斉藤和雄・瀬古弘・國井勝・山口宗彦・小野耕介、2008: WWRP北京オリンピック2008予報実証/研究開発プロジェクト(全球特異ベクトル法による初期値・境界値摂動の作成). 日本気象学会秋季大会予稿集, D106.
原 昌弘・斉藤和雄・瀬古弘・國井勝・山口宗彦・小野耕介、2008: WWRP北京オリンピック2008予報実証/研究開発プロジェクト(2008年本実験の検証、他センターとの比較). 日本気象学会秋季大会予稿集, P306.
瀬古弘・三好建正・國井勝・斉藤和雄、2008: LETKFを用いたB08RDP実験と日本域の豪雨再現実験. 日本気象学会秋季大会予稿集, A352.
瀬古弘・國井勝・斉藤和雄、2008: 非静力学モデルで再現したムンバイ豪雨. 日本気象学会秋季大会予稿集, P108.
小司禎教・國井勝・斉藤和雄、2008: 2008年7月28日のGPSデータ同化実験(序報). 日本気象学会秋季大会予稿集, A351.
新藤永樹・斉藤和雄・杉正人、2008: 全球モデルと領域非静力学モデルを用いた台風発生・発達実験. 日本気象学会秋季大会予稿集, P109.
黒田徹・斉藤和雄・國井勝・高野洋雄、2008: ミャンマーサイクロンNargisの予報実験と高潮シミュレーション. 日本気象学会秋季大会予稿集, B307.
黒田徹・斉藤和雄、2009: ミャンマーサイクロンNargisと高潮の数値シミュレーション(2) アンサンブル予報実験. 日本気象学会春季大会予稿集, A202.
斉藤和雄・國井勝・原昌弘・瀬古弘、2009: 2008年夏季の日本域アンサンブル予報実験. 日本気象学会春季大会予稿集, B159.
瀬古弘・斉藤和雄・國井勝・原昌弘・三好建正・金森恒雄、2009: LETKFを用いた日本域の豪雨再現実験. 日本気象学会春季大会予稿集, B161.
川畑拓矢・小司禎教・瀬古弘・斉藤和雄、2009: 豊島区雑司が谷豪雨に関するデータ同化実験. 日本気象学会春季大会予稿集, B164.
國井勝・斉藤和雄・瀬古弘・本田有機,2009: メソ特異ベクトル法を用いた感度解析,日本気象学会2009年度春季大会,C303.
林修吾・荒波恒平・斉藤和雄、2009: 東南アジア域および日本域におけるNHMとWRFによる短期予報の統計的制度検証 水平解像度20kmモデルと1wayネストした5kmモデルでの結果. 日本気象学会春季大会予稿集, P210.
黒田徹・斉藤和雄・國井勝・瀬古弘、2009: ミャンマーサイクロンNargisのLETKFデータ同化実験. 日本気象学会秋季大会予稿集, D153.
小司禎教・國井勝・斉藤和雄、2009: サイクロンNargisのGPSデータ同化実験. 日本気象学会度秋季大会予稿集, D154.
國井勝・斉藤和雄・原 昌弘、2009: メソアンサンブル予報に対する初期値摂動結合手法の試み. 日本気象学会秋季大会予稿集, D159.
原 昌弘・斉藤和雄、2009: 全球SV法によるメソアンサンブル予報実験. 日本気象学会秋季大会予稿集, D160.
斉藤和雄・瀬古 弘・ 國井 勝・原 昌弘・三好建正、2009: メソアンサンブル予報におけるBGM法とLETKF法の比較(2) EnKFサイクルへの境界摂動の影響. 日本気象学会秋季大会予稿集, D161.
林修吾・荒波恒平・斉藤和雄、2009: 東南アジア域と日本域におけるNHMとWRF-ARWによる短期予報での日変化の再現性検証 水平解像度20kmモデルと1wayネストした5kmモデルでの結果. 日本気象学会秋季大会予稿集, D167.
瀬古弘・斉藤和雄・川畑拓矢・・三好建正・家藤敦章、2009: 都市部に大雨をもたらした雷雨のLETKFを用いたアンサンブル予報実験. 日本気象学会秋季大会予稿集, P128.
新藤永樹・斉藤和雄・杉正人、2009: NHMによる台風アンサンブル実験と擬似温暖化実験. 日本気象学会秋季大会予稿集, P189.
川畑拓矢, 小司禎教, 瀬古弘, 斉藤和雄, 2010: GPSによる水蒸気情報同化手法の高度化, 日本気象学会春季大会予稿集, 日本気象学会, C102
斉藤和雄・瀬古弘・ 國井勝・原昌弘・露木義・藤田匡, 2010: メソアンサンブル予報と次世代スパコン戦略プログラム. 日本気象学会春季大会予稿集,C152.
黒田徹・藤田匡・斉藤和雄・瀬古弘, 2010: インクリメント法LETKFを用いた実験システムの構築(序報). 日本気象学会2010年度秋季大会予稿集, A109.
斉藤和雄・瀬古弘・ 國井勝・黒田徹・小司禎教, 2010: 2008年8月5日首都圏局地的大雨の雲解像アンサンブル実験(序報). 日本気象学会秋季大会予稿集,P124.
瀬古 弘・林 修吾・ 斉藤和雄, 2010: 非静力学モデルによる熱帯域の積雲対流の発生過程, 日本気象学会春季大会予稿集, P306.
瀬古 弘・川畑拓矢・斉藤和雄・三好建正・津田敏隆, 2010: 局地豪雨の同化実験, 日本気象学会秋季大会予稿集, P324.
瀬古 弘・斉藤和雄・黒田徹, 2010: 2010年梅雨期のアンサンブル実験(序報), 日本気象学会秋季大会予稿集, P326.
斉藤和雄・小司禎教・瀬古弘・國井勝・黒田徹, 2011: 2008年8月5日首都圏局地的大雨の雲解像アンサンブル実験(その2 JNoVAによるGPS可降水量同化解析の利用). 日本気象学会春季大会予稿集. A202.
瀬古弘, 露木義, 斉藤和雄, 黒田徹, 藤田匡, 三好建正, 2011: LETKFをネストさせた雲解像度同化システムの開発,日本気象学会2011年度春季大会, A160.
川畑拓矢, 小司禎教, 瀬古弘, 斉藤和雄, 2011: 那覇ガーブ川豪雨に関する同化・予報実験, 日本気象学会2011年度春季大会予稿集. A209.
瀬古弘, 斉藤和雄, 三好建正, 古本淳一, 津田敏隆, 2011: プロファイラーで観測された屈折率の同化実験, 日本気象学会2011年度春季大会, C154.
黒田徹・藤田匡・瀬古弘・斉藤和雄, 2011: インクリメント法LETKFを用いた実験システムの構築(第2報). 日本気象学会2011年度春季大会予稿集, P110.
荒木健太郎,瀬古弘,川畑拓矢,斉藤和雄, 2011: 2009年8月9日に千葉市に局地的大雨をもたらした降水系の同化実験. 日本気象学会2011年度秋季大会.
折口征二, 斉藤和雄,瀬古弘, 黒田徹,藤田匡, 2011: NHM-LETKFにおける可降水量の適応鉛直局所化手法と降水インパクト実験. 日本気象学会2011年度秋季大会.
川畑拓矢, 岩井宏徳, 瀬古弘, 斉藤和雄, 石井昌憲, 水谷耕平, 2011: ドップラーライダー観測データ同化手法の開発, 日本気象学会2011年度秋季大会.
黒田徹・藤田匡・折口征二・瀬古弘・斉藤和雄, 2011: インクリメント法LETKFを用いた実験システムの構築(第3報). 日本気象学会2011年度秋季大会.
斉藤和雄・折口征二・瀬古弘・黒田徹, 2011: 平成23年新潟福島豪雨の雲解像アンサンブル実験. 日本気象学会秋季大会予稿集.
斉藤和雄・小司禎教・折口征二・國井勝・瀬古弘, 2011: 2008年8月5日首都圏局地的大雨の雲解像アンサンブル実験(その3 検証). 日本気象学会秋季大会.
瀬古弘, 露木義,斉藤和雄,黒田徹,折口征二,藤田匡, 2011: LETKF ネストシステムの改良, 日本気象学会2011年度秋季大会.
藤田匡・黒田徹・折口征二・瀬古弘・斉藤和雄、2011: メソLETKFの開発. 日本気象学会秋季大会.
折口征二・斉藤和雄・瀬古弘・黒田徹・藤田匡, 2012: 2011年台風第12号の雲解像アンサンブル実験. 日本気象学会春季大会, A461.
瀬古弘, 鈴木修, 斉藤和雄, 三好建正,2012: 2010年10月13日に関東地方で発生した雷雨の同化実験, 日本気象学会春季大会, D166
川畑拓矢,岩井宏徳,小司禎教,瀬古弘,斉藤和雄, 2012: 2010年7月5日の板橋豪雨事例に関するデータ同化実験,日本気象学会春季大会D167.
Chen, G., M. H. Iwai, H. Seko, X. Zhu, M. Sawada, W. Sah, T. Iwasaki and K. Saito, 2012: A numerical study of horizontal convective rolls and near-surface streaks around Sendai Airport. 日本気象学会春季大会, P232.
Duc, L., T. Kuroda, K. Saito and T. Fujita, 2012: A data assimilation experiment of Myanmar cyclone Nargis based on NHM-LETKF. 日本気象学会春季大会, P359.
大塚道子・國井勝・斉藤和雄・下地和希・林昌宏: 2012, NHMの気象場との比較による高頻度衛星観測データの特性調査, 日本気象学会秋季大会, C364.
斉藤和雄・国井勝, 2012:2011年8月26日首都圏豪雨のアンサンブル実験. 日本気象学会秋季大会, D151.
斉藤和雄・露木義・瀬古弘・木村富士男・時岡達志, 2012: HPCI戦略プログラム「超高精度メソスケール気象予測の実証」. 日本気象学会秋季大会, D151.
川畑拓矢,小司禎教,斉藤和雄,荒木健太郎,西暁史, 2012: 2012年5月6日に発生したつくば竜巻に関するデータ同化実験, 日本気象学会秋季大会, D153.
瀬古弘, 露木義, 斉藤和雄, 岩崎俊樹, 三好建正,2012, LETKFネストシステムを用いた同化実験, 日本気象学会度秋季大会, D157.
黒田徹・藤田匡・瀬古弘・斉藤和雄, 2012: 2011年7月梅雨期のLETKF解析. 日本気象学会秋季大会, D158.
Duc, L., T. Kuroda, K. Saito and T. Fujita, 2012: NHM-LETKF modifications in application for tropical cyclones. 日本気象学会秋季大会, D159.
Chen, G., M. Sawada, W. Sha, T. Iwasaki, H. Iwai, H. Seko and K. Saito, 2012: A challenge to realize ultra-high-resolution weather prediction for big cities: system construction and experiments over Sendai area. 日本気象学会秋季大会, D160.
Duc, L., K. Saito and H. Seko, 2012: Extension of the SAL method for verification of high resolution ensemble forecasts. 日本気象学会秋季大会, P3a3.
伊藤耕介・川畑拓矢・斉藤和雄・本田有機, 2013: 台風強度モデリングに向けたメソ4 次元変分法データ同化システムの高度化. 日本気象学会春季大会, B406.
瀬古弘・斉藤和雄・国井勝・露木義・三好建正, 2013: LETKF ネストシステムを用いた2012 年5 月6 日のつくばの竜巻のアンサンブル予報実験. 日本気象学会春季大会, B451.
Duc, L., K. Saito and T. Fujita, 2013: Test of deterministic assimilation in NHM-LETKF. 日本気象学会春季大会, B454.
大塚道子・国井勝・斉藤和雄・下地和希・林昌宏, 2013: NHM予報値を利用した高頻度衛星観測による大気追跡風(AMV)の特性調査. 日本気象学会春季大会, C207.
折口征二・斉藤和雄・瀬古弘・益子渉・黒田徹, 2013: 雲解像アンサンブルによる2012年台風第15号の3重眼再現実験. 日本気象学会春季大会, C209.
川畑拓矢・伊藤耕介・斉藤和雄・本田有機、2013: JNoVAアジョイントモデルを用いた新しいNHM-4DVARの開発. 日本気象学会春季大会, C210.
大泉伝・黒田徹・斉藤和雄, 2013: 数値気象モデルNHMのスーパーコンピュータ「京」への最適化に関する考察. 日本気象学会春季大会, P233.
Chen, G., X. Zhu, W. Sha, T. Iwasaki, H. Iwai, H. Seko and K. Saito, 2013: A mesoscale super-high-resolution modelling on the sea-breeze horizontalconvective rolls: The impacts of landuse and buildings. 日本気象学会春季大会, P305.
黒田徹・藤田匡・瀬古弘・斉藤和雄, 2013: 2011年7月梅雨期のLETKF解析2. 日本気象学会秋季大会, A301.
川畑拓矢・伊藤耕介・斉藤和雄・本田有機、2013: 新しいNHM-4DVARを用いたデータ同化実験. 日本気象学会秋季大会, A307.
伊藤耕介・黒田徹・川畑拓矢・斉藤和雄・本田有機, 2013: 高解像度大気海洋結合モデルを用いた台風強度予測. 日本気象学会秋季大会, D170.
大泉伝・黒田徹・LeDuc・伊藤耕介・斉藤和雄, 2013: スーパーコンピュータ「京」を用いた数値気象モデルNHMの大規模計算. 日本気象学会秋季大会, P111.
Duc, L. and K. Saito, 2013: Covariance localization in the approximated Karhunen- Loeve basis. 日本気象学会秋季大会, P312.
Chen, G., W. Sha, T. Iwasaki, H. Iwai, H. Seko and K. Saito, 2013: A super-high-resolution mesoscale modeling on the 3D structures of sea-breeze front head. 日本気象学会秋季大会, P303.
斉藤和雄, 2013: 台風が南海上にある時に出現する非地衡風の成因について. 日本気象学会秋季大会, P336.
伊藤耕介・国井勝・川畑拓矢・斉藤和雄・本田有機, 2014: Hybrid EnKF-4DVarデータ同化法のJNoVAへの実装. 日本気象学会春季大会, D170.
大泉伝・黒田徹・LeDuc・伊藤耕介・伊藤純至・斉藤和雄, 2014: スーパーコンピュータ「京」に適応した超高解像度実験用NHMの開発. 日本気象学会春季大会, P340.
Chen, G., W. Sha, T. Iwasaki, H. Iwai, H. Seko and K. Saito, 2014: 3D structures of the sea-breeze front head as revealed by dual-Doppler lidar observation and building-resolving CFD modeling. 日本気象学会春季大会, C458.
斉藤和雄, 2014:やまじ風の正体. 2014年度日本気象学会春季大会公開気象講演会. (5月24日, 横浜市開港記念会館)
斉藤和雄・露木義・瀬古弘・木村富士男・分野3メソ課題参加者、2014: HPCI戦略プログラム「超高精度メソスケール気象予測の実証」(2). 日本気象学会秋季大会, D151.
Duc, L., T. Kawabata, K. Ito and K. Saito, 2014: Towards a hybrid variational-ensemble data assimilation system at cloud resolving scales. 日本気象学会秋季大会, D154.
黒田徹・藤田匡・瀬古弘・斉藤和雄, 2014: インクリメンタル化可能なLETKF解析を用いた2011年7月梅雨期の予報実験. 日本気象学会秋季大会, D158.
陳桂興・余偉明・岩崎俊樹・瀬古弘・斉藤和雄, 2014: 京コンピュータによる仙台市街区の海風前線侵入の超高解像度数値実験: 2007年6月19日10時の事例. 日本気象学会秋季大会, D161.
折口征二, 斉藤和雄, 瀬古弘, 益子渉, 國井勝, 2014: 雲解像アンサンブル実験による2012年台風第15号の多重壁雲構造と風速特性. 日本気象学会秋季大会, D162.
大泉伝, 黒田徹, 斉藤和雄, 2014: スーパーコンピュータ「京」とNHMを用いた伊豆大島の豪雨の高解像度予報実験. 日本気象学会秋季大会, D163.
斉藤和雄、2015: 気象庁非静力学モデルの現業化とメソスケール気象予測の高度化. 日本気象学会春季大会, 2015年度岸保賞受賞記念講演(招待講演).
Duc, L., T. Kawabata, K. Ito and K. Saito, 2015: A highbrid-4DVAR system for the JMA non-hydrostatic regiona model. 日本気象学会春季大会, C404.
折口征二, 斉藤和雄, 瀬古弘, 益子渉, 國井勝, 2015: 2012年台風第15号の多重壁雲構造と風速特性. 日本気象学会春季大会, D458.
大泉伝, 黒田徹, 斉藤和雄, 2015: スーパーコンピュータ「京」とNHMを用いた2014年8月の広島の豪雨の高解像度予報実験. 日本気象学会春季大会, P417.
斉藤和雄、2015:「京」によるメソ気象予測研究の最前線. 日本気象学会秋季大会シンポジウム(招待講演).
永井智広・酒井哲・泉敏治・内野修・小司禎教・角村悟・瀬古弘・川畑拓矢・斉藤和雄、2015: 局地的豪雨予測のための機動観測用水蒸気ラマンライダーの開発. 日本気象学会秋季大会, P143.
Duc, L. and K. Saito, 2015: B-preconditioned conjugate gradient, an efficient preconditioning for Hybrid-4DVAR and Hybrid-4DEnVAR. 日本気象学会秋季大会, D160.
伊藤耕介・国井勝・川畑拓矢・斉藤和雄・LeDuc, 2015: 局所化を適用したHybrid EnKF-4DVar データ同化システムによる極端現象予測. 日本気象学会秋季大会, A354.
大泉伝・斉藤和雄・伊藤純至, 2015: 異なる地形を用いた超高解像度数値実験. 日本気象学会秋季大会, P313.
斉藤和雄・國井勝・LeDuc・栗花卓弥、2016: アンサンブルデータ同化のための摂動手法について(序報) 日本気象学会秋季大会, B165.
Duc, L. and K. Saito, 2016: Development of a local determinisiic ensemble kalma filter ad comparison with LETKF. 日本気象学会秋季大会, B168.
大泉伝・斉藤和雄・LeDuc・伊藤純至、2016: スーパーコンピュータ「京」を用いた豪雨の広域・高解像度実験. 日本気象学会秋季大会, P118.
永井智広、酒井哲、泉敏治、内野修、小司禎教、鈴木修、瀬古弘、川畑拓矢、斉藤和雄、2016: 局地的豪雨予測のための機動観測用水蒸気ラマンライダーの開発(U). 日本気象学会秋季大会, P336.
松葉史剛,余田成男,Nurjanna Joko Trilaksono,林修吾,斉藤和雄, 2016: 2007年1月に発生したボルネオ渦に関する数値実験. 日本気象学会秋季大会, P367.
福井真・岩崎俊樹・斉藤和雄・瀬古弘・国井勝, 2016: 従来型観測のみを用いた日本域再解析システムの降水量の再現性. 日本気象学会秋季大会, P396.
斉藤和雄・國井勝・LeDuc・栗花卓弥、2017: アンサンブルデータ同化のための摂動手法について(2) 日本気象学会春季大会, C160.
Duc、L., K. Saito and S. Yokota, 2017: Comparison between observation space localization and model space localization in an EnVAR system. 日本気象学会春季大会, C165.
大泉伝雄・斉藤和雄・LeDuc, 2017: スーパーコンピュータ「京」を用いた豪雨の高解像度アンサンブル実験. 日本気象学会春季大会, P113.
森野悠,北山響, 滝川雅之, 中島映至, 速水洋, 永井晴康, 寺田宏明, 斉藤和雄, 新堀敏基, 梶野瑞王, 関山剛, Damien Didier, Anne Mathieu,大原利眞, 鶴田治雄, 海老原充, 大浦泰嗣, 柴田徳思, 2017: 大気モデル相互比較に基づく福島原発事故起源の137Csの動態解析. 日本気象学会春季大会, C403.
斉藤和雄・横田祥・國井勝・LeDuc・松信匠・栗花卓弥、2017: アンサンブルデータ同化のための摂動手法について(3). 日本気象学会秋季大会, C304.
Duc、L., K. Saito and D. Hotta、2017: An explanation for the diagonally predominant property of ensemble transform matrices. 日本気象学会秋季大会, C305.
大泉伝・斉藤和雄・LeDuc・伊藤純至、2017: 2013 年 10 月伊豆大島豪雨の高解像度実験. 日本気象学会秋季大会, P124.
斉藤和雄, 横田祥, Le Duc, 川畑拓矢, 國井勝, 松信匠, 栗花卓弥, 2018: アンサンブルデータ同化のための摂動手法(4)NHM-LETKF. 日本気象学会春季大会.(5月17日、つくば市)
斉藤和雄, Le Duc, 横田祥, 川畑拓矢,松信匠, 2018: 雲解像LETKFのアンサンブル摂動. 日本気象学会秋季大会. (11月1日、仙台市)
斉藤和雄、1991: やまじ風の数値的研究(2). 平成3年度気象研究所研究発表会誌、 11-24.
斉藤和雄、1992: 非静水圧ネスティングモデルによる局地風系のシミュレーション. 第38回風に関するシンポジウム.
斉藤和雄、1993: 「やまじ風」の数値実験 -非静水圧マルチネステッドモデルによ るシミュレーション-. 日本風工学会、第3回流体実験相似研究会発表会誌.
斉藤和雄、1993: 非静水圧マルチネステッドモデルによる局地風(やまじ風)のシミュレーション --台風9119号のケース--. 第39回風に関するシンポジウム.
斉藤和雄、1993: 降雪雲のメカニズムと人工調節の可能性 2. 降雪雲のモデリング. 平成4年度気象庁施設等研究報告会.
斉藤和雄・松尾敬世・村上正隆・水野量・山田芳則・猪川元興、1993: 1992年度降機構シンポジウム.
斉藤和雄、1993: 「やまじ風」のメソ天気系概念モデル、第5回メソ気象研究会.
斉藤和雄、1993: 「やまじ風」の数値実験 --非静水圧マルチネステッドモデルによるシミュレーション--. 第3回流体実験相似研究会.
斉藤和雄、1994: 非静力学(非静水圧)モデルによるメソ現象のシミュレーション--. 平成6年度気象大学校技術科研修校外授業.
斉藤和雄、1994: ハイドロィックジャンプを伴うおろし風の力学的・数値的研究. 東京大学セミナー.(7月12日、東京大学理学部)
斉藤和雄、1994: 局地強風. 第28回夏季大学.(8月1日、気象庁講堂)
加藤輝之・斉藤和雄、1994: 静水圧モデルと非静水圧モデルとの比較実験 -将来の高分解能気象予報モデルを睨んで-. 平成6年度気象研究所研究発表会誌、15-28.
斉藤和雄、1994: A numerical and dynamical study of the downslope wind accompanied by a lee hydraulic jump. 東京大学理学部冬期博士論文発表会.(12月16日、東京大学理学部)
斉藤和雄、1994: 非静水圧局地モデルの開発 --完全圧縮系モデルへの改良とマップファクターの導入--. 第41回風に関するシンポジウム.(12月19日、東京大学山上会館)
斉藤和雄、1996: 気象研究所非静力学メソスケールモデルの現状. 「領域気候モデルによる気候研究の現状と問題点」研究会. (12月18日、東大気候システム研究センター)
斉藤和雄、1997: 非静力学メソスケールモデルの開発.@力学フレームの改良. 平成9年度気象庁施設等機関研究報告会.(2月19日、気象庁講堂)
斉藤和雄、1997: 非静力学モデル(地形に励起される擾乱及び降水システム). 「日本における気象研究に関する現状と将来像」を検討する会.(10月6日、北海道大学百年記念会館)
斉藤和雄、1997: 非静力学メソスケールモデルを用いた1993年鹿児島豪雨の予報実験. 「土砂災害を生じる総観規模〜メソスケール気象条件の予測手法」 平成9年度砂防学会ワークショップ.(10月17日、鳥取大学地域共同センター)
斉藤和雄、1998: 非静力学モデル.「日本における気象学研究に関する現状と将来」 第3回研究会報告、天気、45, 304.
斉藤和雄、1998: 山越え気流と局地強風、1998年度日本風工学会年次研究発表会. (東大山上会館)
斉藤和雄、1998: 雲解像モデルの次世代気候モデル開発への貢献、 第1回次世代気候モデルのためのワークショップ. (東大先端研究所)
永戸久喜・吉崎正憲・加藤輝之・斉藤和雄・真野裕三、1998: 気象研究所非静力学モ デルによる層積雲の数値シミュレーション. 雲のリモートセンシングと気候影響に関する シンポジウム予稿集, 94-97.
耿驃・斉藤和雄、1998: 大気環境場の変化とメソβスケール積乱雲群の発達. 第12回メソ気象研究会. (5月26日、気象庁)
斉藤和雄、1998: 雲解像モデルの次世代気候モデル開発への貢献. 次世代気候モデルのためのワークショップ. (7月24日、東大先端研究所)
斉藤和雄、1998: 海洋性大陸上の日変化性対流雲の数値シミュレーション. 第13回メソ気象研究会. (10月19日、宮城県民会館)
斉藤和雄、1999: 非静力学モデルの分類とメソ現象のシミュレーション. 東北大学学際科学研究センター講演会.
斉藤和雄、1999: 気象研究所非静力学メソスケールモデルについて. 大阪管区気象台講演会.
斉藤和雄、1999: 気象研究所非静力学モデルの概要. 第1回次世代非静力学モデル開発ワークショップ. (9月29日, 東大気候システム研究センター)
斉藤和雄、1999: 非静力学モデル最近の話題から. 大阪管区気象台講演会.
斉藤和雄、1999: 非静力学汎用モデル. 国際高等研究所ワークショップ「高解像度大気モデリング」. (京都)
高野功・清野直子・斉藤和雄・中村一・高山大・李圭元、1999: 寒候期のシアーラインを伴う現象 --局地前線から南岸低気圧まで--. 平成11年度気象研究所研究発表会誌、19-32.
斉藤和雄、2000: 気象研究所/数値予報課統合モデルの現状と課題. 第2回次世代非静力学モデルに関するワークショップ. (3月17-18日, 東北大学)
斉藤和雄、2000: 非静力学メソモデルの開発と数値実験による研究. 2000年度日本気象学会賞記念講演. (5月25日, つくば国際会議場)
斉藤和雄、2000: 気象研究所非静力学モデルと数値実験による研究. 気象予報士会東京支部第12回会合. (6月10日, 台東区区民会館)
斉藤和雄、2000: 全球非静力学モデルの開発について、第16回メソ気象研究会. (京都御車会館)
斉藤和雄、2000: 非静力学モデルによる気象研究所での雲解像シミュレーション. 気象予報士会東京支部第15回会合. (12月2日, 東大海洋研)
斉藤和雄、2001: 気象研究所/数値予報課非静力学モデルと全球バージョン. 第2回ワークショップ「計算科学におけるアルゴリズム」. (6月28日-29日, 名大ベンチャービジネスラボラトリ)
斉藤和雄、2001: MRI/NPD-NHMの開発課題と気象庁の開発計画、 第3回非静力学モデルに関するワークショップ. (9月18-19日, 学術総合センター)
那須野智江・斉藤和雄、2001: 熱帯のスコールラインの3次元数値実験、 第3回非静力学モデルに関するワークショップ. (9月18-19日, 学術総合センター)
中村晃三・斉藤和雄・吉崎正憲、2001: FASTEX IOP16 で観測された低気圧の雲の数値実験. 低気圧の雲のモデル比較実験 (GCSSWG3)に関連して、 第3回非静力学モデルに関するワークショップ. (9月18-19日, 学術総合センター)
斉藤和雄、2001: 次世代計算環境における気象庁の数値予報 計算科学のための次世代計算環境に関するワークショップ (11月5日, 笹川記念会館)里村雄彦・岩崎俊樹・木村富士男・斉藤和雄・坪木和久、2001: 急斜面モデル比較実験 (St-MIP) について、 第3回非静力学モデルに関するワークショップ. (9月18-19日, 学術総合センター)
永戸久喜・吉崎正憲・加藤輝之・瀬古弘・室ちあし・斉藤和雄、2001: 雲解像(非静力学メソスケール)モデルを用いた 中小規模降水システムのメカニズム解明と予測に関する研究. 平成13年度気象研究所研究発表会.(気象研究所)
吉崎正憲・加藤輝之・室井ちあし・永戸久喜・林修吾・斉藤和雄: 梅雨期の東シナ海・九州および冬季の日本海における観測的研究. 2001年度日本気象学会九州支部発表会(3月7日、長崎海洋気象台)
斉藤和雄、2002: メソ数値予報の改善と展望. 第6回水資源に関するシンポジウム. (8月2日, 日本学術会議)
斉藤和雄、2002: 現業用NHMにおける時間積分の安定化. 第4回非静力学モデルに関するワークショップ.(11月30-12月1日, コープイン京都)
岩崎俊樹・浅野正二・岡本創・高橋義仁・斉藤和雄・長澤亮二、2002: 局地気候モデルを利用した雲のパラメタリゼーション. 第4回非静力学モデルに関するワークショップ.(11月30-12月1日, コープイン京都)
斉藤和雄、2003: 気象庁における非静力学モデルの開発状況について. 第8回気象予報士会定期総会記念講演.(5月17日, 東大山上会館)
斉藤和雄、2003: 非静力学モデルと次世代数値予報. 地球惑星科学関連学会2003年合同大会.(5月27日, 幕張メッセ)
斉藤和雄、2003: 気象庁非静力学モデルと数値予報. (8月7日, 名古屋大学水循環研究センター特別講演会)
斉藤和雄、2003: NHM時間積分における浮力の扱いと連続式における水蒸気拡散の考慮について. 第5回非静力学モデルに関するワークショップ.(11月25-26日, 海洋科学技術センター)
山崎陽介・斉藤和雄、2003: 気象庁非静力学モデルへの円筒正距投影法の実装. 第5回非静力学モデルに関するワークショップ予稿集、14-15.
熊谷幸浩・斉藤和雄・吉田優・新野宏、2003: 陸上の新地表面過程のJMA-NHMへの実装と実験結果. 第5回非静力学モデルに関するワークショップ.(11月25-26日, 海洋科学技術センター)
熊谷幸浩・斉藤和雄、2003: non-local風境界層過程のJMA-NHMへの実装と実験結果. 第5回非静力学モデルに関するワークショップ.(11月25-26日, 海洋科学技術センター)
石田純一・藤田司・山田芳則・大森志郎・長澤亮二・田中小緒里・荒波恒平・中山寛・原旅人・ 熊谷幸浩・斉藤和雄・永戸久喜・加藤輝之・室井ちあし、2004: 気象庁非静力学モデルの現業化について. 第6回非静力学モデルに関するワークショップ.(11月25-26日, パレス松洲)
斉藤和雄、2005: 豪雨の力学的予測とメソアンサンブルについて. 第1回THORPEX国内研究実施計画策定検討会議, (7月4-5日, 気象庁)
斉藤和雄、2005: 豪雨の力学的予測とメソアンサンブルについて. 台風に伴う強風と豪雨の超高解像度数値モデリング研究会, (7月27日, 京都大学防災研究所)
斉藤和雄・経田正幸・山口宗彦、2005: メソモデルによる台風事例のアンアンブルダウンスケーリング. 東京大学海洋研究所附属国際沿岸海洋研究センター利用研究集会, (9月30日, 東京大学海洋研究所附属国際沿岸海洋研究センター)
斉藤和雄・経田正幸・山口宗彦、2005: 全球アンサンブル予報メソモデルダウンスケール実験. 第7回非静力学モデルに関するワークショップ, (10月5日, 東京大学海洋研究所)
川畑拓矢・瀬古弘・田宮久一郎・黒田徹・斉藤和雄・露木義、2005: 雲解像度NHM-4DVARを用いた練馬豪雨事例に関するデータ同化実験. 第7回非静力学モデルに関するワークショップ, (10月5日, 東京大学海洋研究所)
瀬古弘、熊原義正、斉藤和雄、2005: 大阪湾付近から発生する線状降水帯の発達とその環境. 第7回非静力学モデルに関するワークショップ, (10月5日, 東京大学海洋研究所)
斉藤和雄、2005: 雲解像メソ数値予報モデルの予測向上の課題. CREST(戦略的創造研究推進事業)特定課題ワークショップ(10月17日, 気象研究所)
瀬古弘、熊原義正、斉藤和雄、2006: 大阪湾付近から発生する線状降水帯の発達・衰弱とその環境. 第3回天気予報研究会, (2月17日, 気象庁)
川畑拓矢・瀬古弘・田宮久一郎・黒田徹・斉藤和雄・露木義、2006: 雲解像度非静力学4次元変分法データ同化システムを用いた練馬豪雨事例に関するデータ同化実験. 第3回天気予報研究会, (2月17日, 気象庁)
Saito, K., 2006: Contribution to THORPEX Mesoscale modeling group of JMA/MRI. THORPEX公開講演会(3月6日, 赤坂プリンスホテル)
斉藤和雄、2006: 雲解像メソ数値予報モデルの予測向上の課題. CREST(戦略的創造研究推進事業)特定課題第2回ワークショップ(3月7日, 気象研究所)
斉藤和雄、2006: 気象庁メソモデル技術開発計画と研究コミュニティへの期待. 第2回気象庁数値モデル研究会. (5月20日, 気象庁講堂)
斉藤和雄・牧原康隆、2006: 降水現象の予報高度化の技術. 2006年度日本気象学会シンポジウム講演. (5月21日, つくば国際会議場)
斉藤和雄、2006: 集中豪雨の予測精度向上を目指して. 平成18年度気象研究所活動報告会. (7月25日, 気象庁講堂)
斉藤和雄、2006: メソ数値予報モデル. 平成18年度気象大学校予報業務研修. (11月9日, 気象大学校)
斉藤和雄・瀬古弘・原旅人・経田正幸・山口宗彦、2006: WWRP北京2008予報実証/研究開発プロジェクト予備実験. 第8回非静力学モデルに関するワークショップ. (11月29-30日, 気象研究所講堂)
斉藤和雄、2006: 気象予報におけるモデリングの現状と課題. 第1回横幹連合総合シンポジウム「統合知の創成と展開を目指して」. (12月2日, キャンパスイノベーションセンター)
斉藤和雄、2007: 豪雨予測のための数値モデル開発と初期値改善の研究について. 気象庁・地球環境フロンティア研究センター研究懇談会第2回会合. (1月11日, 海洋研究開発機構東京事務所)
斉藤和雄、2007: 実用モデル開発・応用実験 研究計画. 科振費研究「東南アジア地域の気象災害軽減国際共同研究」 国内キックオフ集会. (8月17-18日, 京都大学)
斉藤和雄、2007: 実用モデル開発・応用実験 年次計画. 科振費研究「東南アジア地域の気象災害軽減国際共同研究」 国内キックオフ集会. (8月17-18日, 京都大学)
國井勝・斉藤和雄・瀬古弘・原昌弘・山口宗彦・原旅人、2007: WWRP 北京2008 研究開発プロジェクト 2007 予備実験(実験システムの概要). 第9回非静力学モデルに関するワークショップ. (9月13-14日, 京都大学)
瀬古弘・斉藤和雄・國井勝・原昌弘・山口宗彦・原旅人、2007: WWRP 北京2008 研究開発プロジェクト 2007 予備実験(検証). 第9回非静力学モデルに関するワークショップ. (9月13-14日, 京都大学)
瀬古弘・斉藤和雄・國井勝・原旅人・経田正幸・山口宗彦、2007: 気象庁非静力学モデルを用いた日本域メソアンサンブル予報. 第9回非静力学モデルに関するワークショップ. (9月13-14日, 京都大学)
川畑拓矢・黒田徹・瀬古弘・斉藤和雄、2007: NHM-4DVAR による首都圏豪雨再現の試み. 第9回非静力学モデルに関するワークショップ. (9月13-14日, 京都大学)
井口享道・中島映至・斉藤和雄・竹村俊彦・岡本創・西澤智明、2007: 気象庁非静力学モデル計算結果とみらい搭載レーダー観測による雲の鉛直微物理構造の比較. 第9回非静力学モデルに関するワークショップ. (9月13-14日, 京都大学)
斉藤和雄、2008: Nargisアンサンブル予報による高潮シミュレーション. 科振費研究「東南アジア地域の気象災害軽減国際共同研究」 第2回国内ワークショップ. (9月10日, 気象研究所)
Seko, H., S. Hayashi, M. Kunii and K. Saito, 2008: Structure of the regional heavy rainfall occurred at Santa Cruz, India on 26 July 2005. 科振費研究「東南アジア地域の気象災害軽減国際共同研究」 第2回国内ワークショップ. (9月10日, 気象研究所)
斉藤和雄・黒田 徹・國井 勝、高野洋雄、2008: ミャンマーサイクロンNargisのアンサンブル予報実験と高潮シミュレーション. 第10回非静力学モデルに関するワークショップ. (11月27日, 名古屋大学環境総合館)
瀬古弘・斉藤和雄・國井勝・三好建正・足立誠・金森恒夫、2008: LETKFを用いた日本域豪雨実験. 第10回非静力学モデルに関するワークショップ. (11月28日, 名古屋大学環境総合館)
井口享道・中島映至・斉藤和雄・竹村俊彦・岡本創・西澤智明、2008: ミリ波雲レーダーデータを利用した気象庁非静力学モデル雲微物理過程の検証. 第10回非静力学モデルに関するワークショップ. (11月27日, 名古屋大学環境総合館)
斉藤和雄・瀬古弘・國井勝・原昌弘、2008: NHMによるBGM法の開発とNHM-LETKFへの境界値摂動の影響. 第10回非静力学モデルに関するワークショップ. (11月28日, 名古屋大学環境総合館)
藤田匡・津口裕茂・三好建正・瀬古弘・斉藤和雄、2008: 気象庁におけるメソアンサンブル同化システムの開発. 第10回非静力学モデルに関するワークショップ. (11月28日, 名古屋大学環境総合館)
国井勝・本田有機・斉藤和雄・小野耕介・原昌弘、2008: メソ特異ベクトル法を用いた日本域アンサンブル予報実験. 第10回非静力学モデルに関するワークショップ. (11月28日, 名古屋大学環境総合館)
黒田 徹・斉藤和雄・ 國井 勝・高野洋雄, 2008: ミャンマーサイクロンNargis の予報実験とPOM による高潮シミュレーション. 平成20年度京都大学防災研究所一般共同利用研究集会. (12月18日、京都大学宇治キャンパス生存圏研究所木質ホール)
斉藤和雄・ 國井勝・原昌弘・瀬古弘, 2009: WWRP北京2008RDPプロジェクトにおけるメソアンサンブル予報システムの開発 とその日本域への適用. 科学研究費補助金「航空機を用いた力学・熱力場の直接観測による台風の予測可能性に関する研究」 平成20年度国内集会. (2月3日, 気象庁 総務部141共用会議室)
國井勝・斉藤和雄・原昌弘・瀬古弘, 2009: 日本域メソアンサンブル予報実験と感度解析. 科学研究費補助金「航空機を用いた力学・熱力場の直接観測による台風の予測可能性に関する研究」 平成20年度国内集会. (2月3日, 気象庁 総務部141共用会議室)
斉藤和雄・ 國井勝・原昌弘・瀬古弘、2009: WRP北京オリンピック2008研究開発プロジェクトへの参加と日本域メソアンサンブル予報実験. 平成20年度気象庁施設等機関研究報告会.(2月25日、気象庁講堂)
黒田徹, 斉藤和雄, 國井勝, 瀬古弘, 2009: Recent results and future plan of forecast experiments on cyclone Nargis. 「東南アジア地域の気象災害軽減国際共同研究」第三回国内ワークショップ. (7月13日, 京都大学理学研究科1号館地球惑星合同大会議室)
林修吾,斉藤和雄, 2009: 東南アジア域および日本域におけるNHMとWRF-ARWによる短期予報の統計的精度検証. 「東南アジア地域の気象災害軽減国際共同研究」第三回国内ワークショップ.(7月13日, 京都大学理学研究科1号館地球惑星合同大会議室)
斉藤和雄, 黒田徹, 國井勝, 高野洋雄, 2009: Ensemble Prediction of Myanmar Cyclone Nargis and the Associated Storm Surge. 「東南アジア地域の気象災害軽減国際共同研究」第三回国内ワークショップ.(7月13日, 京都大学理学研究科1号館地球惑星合同大会議室)
小司禎教, 國井勝, 斉藤和雄, 2009: GPS Data Assimilation of Myanmar Cyclone Nargis, 「東南アジア地域の気象災害軽減国際共同研究」第三回国内ワークショップ.(7月13日, 京都大学理学研究科1号館地球惑星合同大会議室)
新藤永樹・斉藤和雄・杉正人, 2009: 領域非静力学モデルを用いた台風アンサンブル実験. 平成21年度京都大学防災研究所一般共同利用研究集会「台風災害の歴史と教訓.(9月18日, 京都大学防災研究所木質ホール)
黒田徹, 斉藤和雄, 國井勝, 高野洋雄, 瀬古弘, 2009: 2008ミャンマーサイクロンNargisについてのNHM予報実験・LETKF同化実験と高潮シミュレーション. 平成21年度京都大学防災研究所一般共同利用研究集会「台風災害の歴史と教訓.(9月18日, 京都大学防災研究所木質ホール)
黒田徹・斉藤和雄・瀬古弘・國井勝、2009: 2008ミャンマーサイクロンNargisのNHM予報実験・LETKF同化実験. 第11回非静力学モデルに関するワークショップ. (9月25日, 弘前大学理工学研究科)
斉藤和雄・瀬古弘・國井勝・原昌弘・三好建正、2009: メソアンサンブル予報におけるBGMとNHM-LETKF -北京2008RDPの再実験-. 第11回非静力学モデルに関するワークショップ. (9月25日, 弘前大学理工学研究科)
原昌弘・斉藤和雄、2009: 全球SV法によるメソアンサンブル予報実験 -2009年7月豪雨の事例-. 第11回非静力学モデルに関するワークショップ. (9月25日, 弘前大学理工学研究科)
川畑拓矢・小司禎教・瀬古弘・斉藤和雄、2009: GPS視線遅延量を用いた雑司が谷豪雨同化実験. 第11回非静力学モデルに関するワークショップ. (9月25日, 弘前大学理工学研究科)
小司禎教・國井勝・斉藤和雄、2009: 2009年7月21日山口豪雨のGPS可降水量同化実験. 第11回非静力学モデルに関するワークショップ. (9月25日, 弘前大学理工学研究科)
鈴木修・斉藤和雄、2009: 局地的大雨の監視と予測に向けて. 平成21年度気象研究所研究活動報告会. (9月30日, 気象庁講堂)
川畑拓矢・小司禎教・瀬古弘・斉藤和雄, 2009: 雲解像4D-Varを用いた局地豪雨の同化・予報実験, 第32回メソ気象研究会. (11月24日, 九州大学国際ホール)
斉藤和雄、2009: 超高精度メソスケール気象予測の研究. 「防災・減災に資する気象・気候・環境予測研究」ワークショップ. (12月22日, 海洋研究開発機構東京事務所)
瀬古弘・斉藤和雄・原昌弘・國井勝、2009: 領域雲解像 アンサンブル解析予測システムの開発. 「防災・減災に資する気象・気候・環境予測研究」ワークショップ. (12月22日, 海洋研究開発機構東京事務所)
斉藤和雄・黒田徹・林修吾・瀬古弘・小司禎教・川畑拓矢・國井勝・上野充、2010: 東南アジア地域の気象災害軽減国際共同研究. 平成21年度気象研究所研究活動報告会. (3月12日, 気象研究所講堂)
斉藤和雄・瀬古弘・ 國井勝・原昌弘、2010: WWRP北京2008RDPにおけるメソアンサンブル予報摂動手法の比較. 第4回気象研究所・統計数理研究所共同ワークショップ. (4月15日, 統計数理研究所)
斉藤和雄、2010:集中豪雨を予測する. 第4回次世代スパコンについて知る集い. (10月22日, 計算科学研究機構)
斉藤和雄, 2010:非静力学数値予報モデルの開発とメソ気象予測研究.筑波大学特別セミナー. (11月19日、筑波大学)
斉藤和雄, 2011: メソスケールのデータ同化とアンサンブル研究. メソ気象研究会. (5月17日、気象庁)
瀬古弘, 三好建正, 小司禎教, 斉藤和雄, 2011, LETKFを用いた2008年7月28日の近畿地方の大雨の再現実験, 2011年日本地球惑星科学連合大会(5月25日、幕張メッセ)
小司禎教,川畑拓矢,瀬古弘,斉藤和雄,2011: GPSによる大気計測とデータ同化,2011年度日本気象学会夏季大学,(2011/8/6)
斉藤和雄, 2011: 集中豪雨/局地的大雨の予測. 地球シミュレータ/HPCI戦略プログラム(分野3)合同シンポジウム . 9月21日、秋葉原コンベンションホール)
荒木健太郎,瀬古弘,川畑拓矢,斉藤和雄, 2011: 2009年8月9日に千葉市に局地的大雨をもたらした降水系の同化実験. 第13回非静力学モデルに関するワークショップ. (10月13−14日, 長岡技術科学大学)
斉藤和雄・折口征二・小司禎教・瀬古弘・LeDuc, 2011: アンサンブル予報に見られる集中豪雨/局地的大雨の予測可能性について. 第13回非静力学モデルに関するワークショップ. (10月13−14日, 長岡技術科学大学)
瀬古弘, 露木義, 斉藤和雄, 鈴木修, 2011: LETKFネストシステムによる短時間強雨の再現と観測システムシミュレーション実験、 第13回非静力学モデルに関するワークショップ. (10月13−14日, 長岡技術科学大学)
Le Duc, K. Saito and H. Seko. 2011: Application of Spatial-Temporal Fractions Skill Score to high-resolution ensemble forecast verification. 第13回非静力学モデルに関するワークショップ. (10月13−14日, 長岡技術科学大学)
斉藤和雄、瀬古弘、川畑拓矢、大塚道子、折口征二、國井勝、露木義、黒田徹、LeDuc、伊藤耕介、藤田匡、2012: メソスケール顕著気象予測への取り組み, 第10回環境研究シンポジウム, (2012年11月14日,一橋大学一橋講堂)
斉藤和雄, 2012:高精度メソスケール気象予測の実証. 第2回HPCI戦略プログラム分野3シンポジウム. (12月12日)
瀬古弘・露木義・斉藤和雄・三好建正, 2012: Development of a Two-way Nested LETKF System for Cloud Resolving Model. 第3回データ同化ワークショップ. (1月18日)
Chen, G., M. Sawada, W. Sha, T. Iwasaki, H. Iwai, H. Seko and K. Saito, 2012: A challenge to realize ultra-high-resolution weather prediction for big city. 京コンピュータ・シンポジウム2012, (6月14-15日)
Duc, L., T. Kuroda, K. Saito and T. Fujita, 2012: High resolution data assimilation experiment of Myanmar cyclone Nargis based on Local Ensemble Transform Kalman Filter. 京コンピュータ・シンポジウム2012, (6月14-15日)
川畑拓矢,岩井宏徳,小司禎教,瀬古弘,斉藤和雄, 2012: 2010年7月5日の板橋豪雨事例に関するデータ同化実験, 局地豪雨予測のための先端的データ同化と雲解像アンサンブル手法に関する研究平成24年度第1回研究集会. (7月18日)
藤田匡,黒田徹,折口征二,瀬古弘,斉藤和雄, 2012: メソLETKFによるデ同化の検討, 局地豪雨予測のための先端的データ同化と雲解像アンサンブル手法に関する研究平成24年度第1回研究集会. (7月18日).
斉藤和雄, 2013:高精度メソスケール気象予測の実証. 第3回 超高精度メソスケール気象予測研究会. (3月21日, ニチイ学館神戸ポートアイランドセンター)
折口征二・斉藤和雄・瀬古弘・益子渉・黒田徹, 2013:雲解像アンサンブルによる2012 年台風第15 号の3 重眼再現実験. 第3回 超高精度メソスケール気象予測研究会. (3月21日, ニチイ学館神戸ポートアイランドセンター)
Saito, K., T. Shimbori and R. Draxler, 2013: JMA's regional ATM calculations for the WMO Task Team on the meteorological analyses for Fukushima Daiichi NPP accident. 日本地球惑星科学連合大会. AS-24. (5月20日、幕張メッセ)
K. Saito, K., M. Kunii and S. Saito, 2013: Cloud resolving ensemble prediction of a local heavy rainfall event on 26 August 2011 observed by the Tokyo Metropolitan Area Convection Study (TOMACS). 日本地球惑星科学連合大会. AS-23. (5月23日、幕張メッセ)
H. Seko, K. Saito, M. Kunii, T. Tsuyuki, T. Miyoshi, 2013: Ensemble forecast experiments of tornadoes occurred on 6th May 2012 using a nested LETKF system. 日本地球惑星科学連合大会. AS-23. (5月23日、幕張メッセ)
小林健一郎,大塚成徳,折口征二,斉藤和雄, 2013: 高空間分解能数値降雨を入力とするアンサンブル洪水予測. 第18回計算工学講演会. (6月21日、東京大学生産技術研究所
折口征二・斉藤和雄・瀬古弘・益子渉・黒田徹、2014: 雲解像アンサンブルによる2012 年台風第15 号の3重眼再現実験. 台風災害の発生メカニズム解明と減災に関する研究集会. (9月9-10日、京都大学防災研究所)
伊藤耕介・黒田徹・川畑拓矢・斉藤和雄・本田有機、2014: 高解像度大気海洋結合モデルを用いた台風強度予測. 台風災害の発生メカニズム解明と減災に関する研究集会. (9月9-10日、京都大学防災研究所)
Duc, L., T. Koruda, K. Saito and T. Fujita, 2014: Data assimilation experiments of Myanmar cyclone Nargis based on NHM-LETKF. 台風災害の発生メカニズム解明と減災に関する研究集会. (9月9-10日、京都大学防災研究所)
川畑 拓矢・伊藤耕介・斉藤和雄・本田有機、2013: 新しいNHM-4DVARを用いたデータ同化実験. 第15回非静力学モデルに関するワークショップ. (9月26日、北海道大学低温科学研究所)
黒田徹・藤田 匡・瀬古弘・斉藤和雄、2013: インクリメント法LETKF解析. 第15回非静力学モデルに関するワークショップ. (9月27日、北海道大学低温科学研究所)
伊藤耕介・黒田徹・川畑拓矢・斉藤和雄・本田有機、2013: 高解像度大気海洋結合モデルを用いた台風強度予測. 第15回非静力学モデルに関するワークショップ. (9月27日、北海道大学低温科学研究所)
斉藤和雄、2013: 台風が南海上にある時に出現する非地衡風の成因について. 第15回非静力学モデルに関するワークショップ. (9月27日、北海道大学低温科学研究所)
瀬古弘, 斉藤和雄, 国井勝、2013: 超高精度メソスケール気象予測の実証 -豪雨・竜巻の実験結果防災情報の高度化をめざして-. 第3回 HPCI戦略プログラム分野3シンポジウム. (11月27日、イイノカンファレンスセンター)
Saito, K., 2014: Study of Advanced Data Assimilation and Cloud Resolving Ensemble Technique for Prediction of Local Heavy Rainfall --Achievement and subject--. 平成25年度先端的データ同化と雲解像アンサンブル手法に関する研究集会. (2月23日、リバーサイドホテル、沼津)
斉藤和雄, 2014:超高精度メソスケール気象予測の実証. 第4回超高精度メソスケール気象予測研究会. (3月7日, 神戸国際会議場)
瀬古弘、斉藤和雄、川畑拓矢、大塚道子、折口征二、国井勝、横田祥、2014: 局地的豪雨等の予測精度向上に向けた取り組み. 平成25年度気象研究所研究成果発表会. (3月19日、気象研究所)
大泉伝・黒田徹・斉藤和雄、2014: スーパーコンピュータ「京」とNHM を用いた伊豆大島の豪雨の高解像度実験. 水文・水資源学会 2014年度総会・研究発表会. (9月25日、宮崎グリーンスフィア壱番館)
斉藤和雄, 2014:雲解像数値気象予測の現状と将来. 気象予報士会東京支部第56回例会 (10月25日, 東京都立産業貿易センター)
斉藤和雄, 2014:メソスケール数値気象予測研究について. 東北大学集中講義セミナー (10月30日, 東北大学物理研究棟A)
Saito, K., 2015: Super high accuracy mesoscale weather prediction. 第5回超高精度メソスケール気象予測研究会. (3月9日, 名古屋大学ESホール)
大泉伝・斉藤和雄・伊藤純至・LeDuc, 2015: スーパーコンピュータ京を用いたNHM の高解像度実験. 第17回非静力学モデルに関するワークショップ. (12月1日、那覇第一地方合同庁舎)
伊藤耕介・国井勝・川畑拓矢・斉藤和雄, 2015: 極端現象予測の観点から見たデータ同化手法比較. 第17回非静力学モデルに関するワークショップ. (12月2日、那覇第一地方合同庁舎)
福井真・岩崎俊樹・瀬古弘・斉藤和雄・国井勝, 2015: 従来がら観測のみを用いた日本領域再解析システムの開発. 第17回非静力学モデルに関するワークショップ. (12月2日、那覇第一地方合同庁舎)
斉藤和雄・瀬古弘・国井勝・横田祥・益子渉・伊藤純至・橋本明弘・折口征二・川畑拓矢・大泉伝・LeDuc・伊藤耕介・福井真・露木義, 2016: HPCI戦略プログラム「超高精度メソスケール気象予測の実証」. 平成27年度気象庁施設等機関研究報告会. (1月13日、気象庁講堂)
斉藤和雄, 2016: 超高精度メソスケール気象予測の実証. 戦略プログラム分野3 最終成果報告会. (1月28日、イイノカンファレンスセンター)
Saito, K., 2016: Ultrahigh precision mesoscale weather prediction 第6回超高精度メソスケール気象予測研究会. (3月9日, 京都大学防災研究所)
斉藤和雄, 2016: アンサンブルデータ同化のための最適摂動手法に関する研究. アンサンブル同化摂動手法に関する研究会. (6月11日(土)東北大学百周年記念会館)
斉藤和雄, 2016: アンサンブルデータ同化のための最適摂動手法に関する研究. 第2回アンサンブル同化摂動手法に関する研究会. (11月19日(日)沖縄青少年研修センター)
斉藤和雄・国井勝・LeDuc・栗花卓弥, 2016: アンサンブル変換に関する調査. 第2回アンサンブル同化摂動手法に関する研究会. (11月19日(日)沖縄青少年研修センター)
斉藤、2017: Controlling noise in ensemble data assimilation schemes. 第3回アンサンブル同化摂動手法に関する研究会. (6月4日(日)大島町開発総合センター)
福井真・岩崎俊樹・斉藤和雄・瀬古弘・国井勝, 2017: 従来型観測のみを同化する領域再解析の力学的ダウンスケールに対する優位性. 第19回非静力学モデルに関するワークショップ. (11月30日、富山大学)
斉藤和雄,横田祥,Le Duc,國井勝,松信匠, 2017: NHM-LETKFにおけるアンサンブル変換の調査. 第19回非静力学モデルに関するワークショップ. (11月30日、富山大学)
斉藤和雄,2017: 研究会の趣旨とこれまでの調査. 第4回アンサンブル同化摂動手法に関する研究会. (12月16日、広島市まちづくり市民交流プラザ)
Duc, L., and K. Saito, 2018: Verification and data assimilation: two sides of a coin. 第8回データ同化ワークショップ (1月19日、明治大学中野キャンパス)
斉藤和雄、2018: 京コンピュータによる豪雨事例の超高解像度広領域数値予報実験. 東京大学大気海洋研究所気候システムセミナー. (5月8日)
斉藤和雄、国井勝、荒木健太郎、2018: Cloud resolving simulation of a local heavy rainfall event on 26 August 2011 observed in TOMACS. 東京大学大気海洋研究所メソ気象セミナー. (6月16日、柏市)
斉藤和雄, Le Duc, 横田祥, 川畑拓矢, 松信匠, 2018: LETKFアンサンブル摂動雲解像モデルの場合. 東京大学大学院理学系研究科セミナー.(7月12日、東京都)
斉藤和雄、大泉伝、伊藤純至、Le Duc、2018: 豪雨事例を対象とする広領域超高解像度数値再現実験と対流コアサイズの解像度依存性. グレイゾーン研究会.(7月23日、柏市)
斉藤 和雄、Le Duc、横田 祥、川畑拓矢、松信 匠, 2018: LETKFアンサンブル摂動 雲解像モデルの場合. 平成30年度第1回高解像度豪雨予測とアンサンブル同化摂動手法に関する研究会. (8月5日 帯広市)
斉藤和雄, 1018: ハノイ滞在報告およびベトナム中部での豪雨(12/8-9)と数値予報、解析雨量. 平成30年度第2回高解像度豪雨予測とアンサンブル同化摂動手法に関する研究会. (12月22日福岡市)
斉藤和雄、1987.2.12: 全球予報モデルにおける雲量のインパクト. 数値予報課コロキウム.
平隆介・斉藤和雄、1987.11.26: 航空気象における数値予報への要請とプロダクトの改良. 航空用悪天予想図の改良について. 数値予報課コロキウム.
斉藤和雄、1987: GMS観測に基づく相対湿度と雲量の統計的関係. 数値予報課コロキウム.
斉藤和雄、1988.12.20: 電子計算機プログラミング研修に参加して. 予報研究部コロキウム.
斉藤和雄・猪川元興、1989.5.16: 「やまじ風」のシミュレーション. 予報研究部コロキウム.
斉藤和雄・猪川元興、1989.10.3: 「やまじ風」の数値的研究. 予報研究部コロキウム.
斉藤和雄・猪川元興、1990.10.2: 3次元非静水圧モデルによる局地風のシミュレーション. 予報研究部コロキウム.
斉藤和雄、1992.6.9: 非静水圧ネスティングモデルについて(続報). 予報研究部コロキウム.
斉藤和雄・松尾孝世・降雪機構モデル開発グループ(村上正隆・水野量・山田芳則)・猪川元興、1992.10.2: 対流性降雪雲の地形による変質について(序報). 予報研究部コロキウム.
斉藤和雄、1993.9.14: 1) 弾性系非静水圧ネスティングモデルについて. 2) 対流性降雪雲の地形による変質について(続報). 予報研究部コロキウム.
斉藤和雄、1994.6.21: Nonhydrostatic Universal Modelについて. 予報研究部コロキウム.
斉藤和雄、1995.2.28) 完全圧縮系非静水圧ネスティングモデルについて.(序報). 予報研究部コロキウム.
斉藤和雄、1997.6.17: 1) COARE合同ワークショップ、第22回米国気象学会台風熱帯気象コンファレンス参加報告. 2) GEWEX Cloud System Study (GCSS) モデル相互比較について(序報). 3) MCTEXで観測された熱帯島嶼上の日変化性対流雲の数値シミュレーション(第2報). 予報研究部コロキウム.
斉藤和雄、1997.12.24: ドイツ気象局滞在報告). 予報研究部コロキウム.
斉藤和雄、1998.11.27: 第19回米国気象学会シビアストームコンファレンスと熱帯島嶼上の日変化性対流雲のモデリング. 予報研究部コロキウム.
斉藤和雄、1999.12.9: 1) 第3回非静力学モデルワークショップ参加報告. 2) 気象研究所非静力学モデルの並列化進捗状況. 3) 任意の等角投影法への対応と全球解析データとの結合. 予報研究部コロキウム.
斉藤和雄、2000.6.9: 非静力学メソモデル MRI-NHM の開発と数値実験による研究. 数値予報課コロキウム.
斉藤和雄、2001.4.19: 気象研究所/数値予報課非静力学モデルの開発課題. 数値予報課コロキウム.
斉藤和雄、2001.10.4: NHM時間積分における重力波のスプリット. 数値予報課コロキウム.
斉藤和雄、2001.12.21: NHMジェット軸直下の音波モード不安定について. 数値予報課コロキウム.
斉藤和雄、2002.8.1: 第1回米中メソスケールモデル(WRF)開発ワークショップ参加報告. 数値予報課コロキウム.
斉藤和雄、2002.10.17: NHM時間積分における移流のスプリット. 数値予報課コロキウム.
斉藤和雄、2003.7.17: NHM時間積分における浮力の扱いについて. 数値予報課コロキウム.
斉藤和雄、2003.7.17: 第2回雲のパラメタリゼーションの将来についてのワークショップ参加報告. 数値予報課コロキウム.
斉藤和雄、2004.1.8: NHM連続式への水蒸気拡散の考慮. 数値予報課コロキウム.
斉藤和雄、2004.1.8: WGNE会議参加報告. 数値予報課コロキウム.
石田 純一、斉藤 和雄、山田 芳則、藤田 司、熊谷 幸浩、田中 小緒里、
大森 志郎、荒波 恒平、
原 朋憲、長澤 亮二、山田 眞吾、2004.3.18:
10km格子非静力学メソモデルの開発状況と夏と冬の実験結果について.
数値予報課コロキウム.
斉藤和雄、2004.4.27: (1)現業用非静力学メソ数値予報モデルの開発. (2)気象庁モデル技術開発計画と目標について. 予報研究部コロキウム.
斉藤和雄、2006.1.24: (1)メソアンサンブル予報と海外の動向 (2)WWRP北京オリンピック予報実証研究開発実験(B08FDP/RDP)について (3)メソモデルによる全球アンサンブル予報のダウンスケール実験 予報研究部コロキウム.
Saito, K.H. Seko, M. Kunii, M. Hara, T. Hara and M. Yamaguchi, 2007.12.13: The WWRP Beijing 2008 FDP/RDP. 数値予報課コロキウム.
斉藤和雄・ 國井勝・原昌弘・瀬古弘, 2008.12.11: WWRP北京オリンピック2008研究開発プロジェクトについて. 数値予報課コロキウム.
斉藤和雄、2010.4.28: 豪雨予測研究と次世代スパコン戦略プログラム. 予報研究部コロキウム.
斉藤和雄、2012.9.11: WMO「福島第一原発事故に関する気象解析技術タスクチーム」活動. 予報研究部コロキウム.
斉藤和雄、2005: 全球アンサンブルダウンスケール実験. 科研費研究平成17年度第1回打合せ会 (2005.8.1)
斉藤和雄、2006: ダウンスケールアンサンブル予報と関連研究. 科研費研究平成17年度第2回打合せ会 (2006.3.13)
斉藤和雄、2006: NHMによるセルフブリーディングのテスト. 科研費研究平成18年度第1回打合せ会 (2006.8.1)
斉藤和雄、2006: WWRP北京2008予報実証研究開発プロジェクト. 科研費研究平成18年度第1回打合せ会 (2006.8.1)
Saito, K., 2007: Development of a self BGM method with the JMANHM. 科研費研究平成18年度第2回打合せ会 (2007.3.19)
斉藤和雄、2007: WWRP北京2008RDP:2007年予備実験(概要とBGM法について). 科研費研究平成19年度第1回打合せ会 (2007.8.28)
Saito, K., 2007: The WWRP Beijing Olympic 2008 RD Project. 科研費研究平成19年度第2回打合せ会 (2008.3.19)
斉藤和雄、2008: 「WWRP北京2008RDP:2008年本実験(概要、BGM法とNHM-LETKFへの境界摂動」. 科研費研究平成20年度第1回打合せ会 (2008.9.19)
斉藤和雄、2009: 「北京RDPプロジェクトの成果と課題」 . 科研費研究平成21年度第1回研究集会 (2009.6.12)
Saito, K., 2010: Overview of the study and relevant projects. 科研費研究平成21年度第2回研究集会 (2010.2.22)