平啓介先生のご業績

 平 啓介名誉教授は1941年大阪府にお生まれ、1965 年3 月に東京大学理学部地球物理学科をご卒業になり、1967 年3 月に同大学院理学系研究科地球物理学専門課程の修士課程を修了し、同年4 月に博士課程に進学されたのち、同年12 月に東京大学海洋研究所の助手に採用されました。1980 年3 月から文部省在外研究員として米国のワシントン大学とウッズホール海洋研究所で1年を過ごされ、1980年6月に「Direct observations of current in the Kuroshio around the Izu Ridge」で東京大学より理学博士号を授与され、同年12 月に同助教授、1987 年12 月に同教授に昇任されました。1997年4月から2001年3月まで東京大学海洋研究所の所長を務められました。2002 年9 月に日本学術振興会監事に転出され、2003 年6 月に東京大学名誉教授、2004 年4 月に琉球大学監事になられ、2007 年6 月からは同大学理事・副学長として大学の運営と教育にあたられました。2011 年4 月からは琉球大学顧問として大学の運営に寄与された他、沖縄県の振興審議会会長等の要職を務められました。2021年3月10日、79歳でご逝去されました。

 平教授は、我が国に係留技術やCTD (海中の水温塩分鉛直分布を計測する装置)を導入して直接測流や高精度水塊測定を実現し、我が国の代表的研究船である白鳳丸と淡青丸の代船建造や搭載機器の更新に尽力し、海洋観測の発展に中心的な役割を果たしてこられました。B 点(廃棄物投棄候補海域)や黒潮海域、フィリピン海、伊豆・小笠原・マリアナ海溝での測流やCTD 観測、大規模国際プロジェクトWOCE(世界海洋循環実験)での高精度CTD 採水観測などを実施し、特に水深10,000m を越える深海での観測のために、超深海用の流速計と切離装置やCTD水中局とチタンケーブルによるCTD システムを開発し、世界で最も深いマリアナ海溝チャレンジャー海淵での観測に成功されました。さらに、SOFAR やALACE といった当時最先端の水中音響技術を活用したフロートによる北太平洋や日本海での中層測流、電気通信大学と共同で開発したマルチパス倒立音響測深儀による黒潮測流など、様々な革新的観測手法を駆使した測定を行ってこられました。これらの業績が評価され、2002 年に日仏海洋学会賞を授与されました。

 日本海洋学会では、長年にわたって主要幹事を務められたほか、評議員を12年、監査を8年、副会長を4年、会長を4年にわたって務められました。また、東京大学海洋研究所の所長を4年務められたほか、測地学審議会、海洋開発審議会の委員や、科学技術・学術審議会委員および海洋開発分科会長として海洋研究の舵取りをされてきました。さらに、長年にわたり日本ユネスコ国内委員会委員、1996年から2002年にはユネスコ政府間海洋学委員会(IOC)西太平洋地域小委員会(WESTPAC)議長を務め、WESTPAC議長として世界海洋観測システム北東アジア地域活動(NEAR-GOOS)を立ち上げ、北東アジア諸国間でのインターネットによる海洋データの流通ネットワークを構築されました。これは、世界海洋観測システム(GOOS)の一環として世界各海域で進められた地域システムの先駆的取り組みとして国際的に高い評価を得ました。1993-2002 年には、文部科学省の特別事業費と科学研究費補助金特定領域研究によるGOOS およびNEARGOOSのための研究計画の研究代表者を務め、我が国のGOOS関連研究を指導されました。こうした研究活動により、2004年に日本海洋学会の宇田賞を授与され、2009年には海洋立国推進功労者に選ばれて日本国政府から表彰されました。

 こうした知識と経験をもとに、「海のはなし」シリーズや「海と人類の未来」、「海と地球環境−海洋学の最前線」、「海のしくみ」といった書物を共同執筆し、海を測ることの大切さやおもしろさを一般の人々に伝える啓発活動も積極的に行ってこられました。また、マレーシアの海洋学者と一緒にマレー半島東岸での測流を行い、マレーシアの海洋学の発展と海洋学者の育成にも力を注がれました。以上のように、平教授は、海洋の測定や測器開発の第一人者として我が国の海洋観測を世界のレベルに引き上げ、国際研究計画を強力に推進するなど、学会および海洋研究の発展に多大な貢献をされました。

平教授業績リスト

研究論文

  1. Taira, K. and Y. Nagata (1968) : Experimental study of wave reflection by a sloping beach. J. Oceanogr. Soc. Japan, 24, 242-252.
  2. Ogura, Y., A. Takeda, R. Kimura, K. Taira and T. Nakai (1969) : Survey of sea surface temperature of the Tsushima Warm Current with shipborne and airborne radiation thermometers (GARP Severe Rainstorm Research Project). J. Meteorological Soc. Japan, 47, 310-318.
  3. Ogura, Y., H. Tanaka, R. Kimura, K. Taira, N. Misawa, K. Ishikawa, A. Yagihashi, Y. Hara, H. Kondo and H. Otobe (1969) : A comparison between sea surface temperature measured by an infrared radiation thermometer and that by the bucket method. J. Oceanogr. Soc. Japan, 25, 255-258.
  4. Taira, K. and A. Takeda (1969) : On the response characteristics of a sonic wave gauge. J. Oceanogr. Soc. Japan, 25, 299-306.
  5. Taira, K., A. Takeda and K. Ishikawa (1971) : A shipborne wave recording system with digital data processing. J. Oceanogr. Soc. Japan, 27, 175-186.
  6. Taira, K. (1972) : Wave particle velocities measured with a Doppler current meter. J. Oceanogr. Soc. Japan, 27, 2 18-232.
  7. Taira, K. (1972) : A field study of the development of wind waves. J. Oceanogr. Soc. Japan, 28, 187-202.
  8. Taira, K., S. Imawaki and T. Teramoto (1976) : Falling speed of an instrument array in launching process for mooring. La mer, 14, 141-146.
  9. Taira, K., T. Teramoto, N. Shikama and K. Takeuchi (1978) : Current measurements with surface and subsurface drifters. J. Oceanogr. Soc. Japan, 34, 73-77.
  10. Taira, K., T. Teramoto and K. Takeuchi (1979) : Long term measurements of current in the Kuroshio and adjacent areas near Izu Ridge. Proc. Fourth CSK Symposium. 201-217.
  11. Taira K., S. Imawaki and T. Teramoto (1979) : Deep and bottom current measurements in an area adjacent to the proposed waste dump site. Proc. Third NEA Seminar on Marine Radioecology. Nuclear Energy Agency, 69-77.
  12. Taira, K. and T. Teramoto (1981) : Velocity fluctuations of the Kuroshio near the Izu Ridge and their relationship to current path. Deep Sea Research, 28, 1187-1197.
  13. Kitagawa, S., T. Taira and T. Teramoto (1981): A digital data logger for the XBT. La mer, 19, 165-170.
  14. Taira, K., S. Kitagawa and T. Teramoto (1983) : The failure of instruments moored in the deep sea. La mer, 20, 173-184.
  15. Imawaki, S., T. Teramoto and K. Taira (1984) : Mesoscale current fluctuations observed in the deep western North Pacific. J. Oceanogr. Soc. Japan, 40, 39-45.
  16. Taira, K., T. Teramoto and S. Kitagawa (1985) : Measurements of ocean bottom pressure with a quartz sensor. J. Oceanogr. Soc. Japan, 41, 181-192.
  17. Taira, K. and T. Teramoto (1985) : Bottom currents in Nankai Trough and Sagami Trough. J. Oceanogr. Soc. Japan, 41, 388-398.
  18. Taira, K. and T. Teramoto (1986): Path and volume transport of the Kuroshio current in Sagami Bay and their relationship to cold water masses near Izu Peninsula. J. Oceanogr. Soc. Japan, 42, 212-223.
  19. Fukasawa, M., T. Teramoto and K. Taira (1986) : Abyssal current along the northern periphery of Shikoku Basin. J. Oceanogr. Soc. Japan, 42, 459-472.
  20. Taira, K., T. Teramoto and K. Takeuchi (1987) : Centrifugal forces estimated from trajectories of drifting buoys in winding paths of the Kuroshio. J. Oceanogr. Soc. Japan, 43, 104-110.
  21. Taira, K. (1989) : Temperature and salinity in the southern Philippine Sea along 12N and 13N. RNODC Newsletter for WESTPAC, No.8, 129-135. Japan Oceanographic Data Center.
  22. Higashi, M., S. Masumitsu and K. Taira (1989) : Current profile and surface temperature of the Kuroshio south of Honshu measured with ship borne acoustic current profiler and infrared radiation thermo meter. Umitosora (Bull. Marine Meteorological Society of Japan), 65, 151-158.
  23. Uehara, K. and K. Taira (1990) : Deep hydrographic structure along 12N and 13N in the Philippine Sea. J. Oceanogr. Soc. Japan, 46, 167-176.
  24. Taira, K., S. Kitagawa, K. Uehara, H. Ichikawa, H. Hachiya and T. Teramoto (1990) : Direct measurements of mid depth circulation in the Shikoku Basin by tracking SOFAR floats. J. Oceanogr. Soc. Japan, 46, 296-306.
  25. Toba, Y., H. Kawamura, K. Hanawa, H. Otobe and K. Taira (1991) : Outbreak of warm water from the Kuroshio south of Japan A combined analysis of satellite and OMLET oceanographic data . J. Oceanogr. Soc Japan, 47, 297-303.
  26. Yang, S-K., Y. Nagata, K. Taira and M. Kawabe (1993) : Southward intrusion of the Intermediate Oyashio Water along the East Coast of the Boso Peninsula. I. Coastal Salinity Minimum Layer Water off the Boso Peninsula. Journal of Oceanography, 49, 89-114.
  27. Yang, S-K., Y. Nagata, K. Taira and M. Kawabe (1993): Southward intrusion of the Intermediate Oyashio Water along the East Coast of the Boso Peninsula. II. Intrusion events into Sagami Bay. Journal of Oceanography, 49, 173-191.
  28. Kitagawa, S. and K. Taira (1993) : Measurements of dissolved oxygen by an electrode method. Umino kenkyuu (Bull. Oceanogr. Soc. Japan), 2, 15-18.
  29. Uehara, K., K. Taira and A. Masuda (1993) : Density field along 12°and 13°N in the Philippine Sea. pp. 39-49, In : Deep Ocean Circulation, Physical and chemical aspects, Ed., by T. Teramoto, Elsevier Oceanography Series, 59.
  30. Taira, K. and D. Yanagimoto (1993) : Deep circulation in the Shikoku Basin measured with the SOFAR floats. pp. 69-80, In : Deep Ocean Circulation, Physical and chemical aspects, Ed., by T. Teramoto, Elsevier Oceanography Series, 59.
  31. Takeuchi, T. and K. Taira (1993) : Development of Multipaths Inverted Echosounder. pp. 375-3 82, In : Deep Ocean Circulation, Physical and chemical aspects, Ed., by T. Teramoto, Elsevier Oceanography Series, 59.
  32. Taira, K., S. Kitagawa, H. Otobe and T. Asai (1993) : Observation of temperature and velocity from a surface buoy moored in the Shikoku Basin (OMLET 89) – An oceanic response to a typhoon. Journal of Oceanography, 49, 3 97-406.
  33. Fukasawa, M., T. Teramoto and K. Taira (1995) : Hydrographic structure in association with deep boundary current in the north of the Shikoku Basin. Journal of Oceanography, 51, 187-205.
  34. Kawabe, M. and K. Taira (1995) : Flow distribution at 165 E in the Pacific Ocean. Biogeochemical Processed and Ocean Flux in the Western Pacific, ed. by H. Sakai and Y. Nozaki, pp. 629-649, Terra Scientific Publishing Company, Tokyo.
  35. Taira, K., M. N. Saadon, S. Kitagawa and T. Yanagi (1996) : Observation of temperature and velocity in the coastal water off Kuala Terengganu, Malaysia. Journal of Oceanography. 52, 25 1-257.
  36. Maeda, A., K. Uejima, T. Yamashiro, M. Sakurai, H. Ichikawa, M. Chaen, K. Taira and S. Mizuno (1996) : Near inertial motion excited by wind change in a margin of the Typhoon 9019. Journal of Oceanography, 52, 375-388.
  37. Taira, K. (1997) : Expectations for ocean engineering: A message from an oceanographic community. Journal of Marine Science and Technology, 2, 2 13-218.
  38. Kawabe, M. and K. Taira (1998) : Water masses and properties at 165E in the western Pacific. Journal of Geophysical Research, Vol. 103, No. C6, 12, 941-12,958.
  39. Fukamachi, Y., M. Wakatsuchi, K. Taira, S. Kitagawa, S. Ushio, A. Takahashi, K. Oikawa, T. Furukawa, H. Yoritaka, M. Fukuchi, T. Yamanouchi (2000) : Seasonal variability of bottom water properties off Adelie Land, Antarctica. J. Geophys. Res., Vol. 105, No C3, 6531-6540.
  40. Fujio, S., D. Yanagimoto and K. Taira (2000) : Deep current structure above the Izu-Ogasawara Trench, J. Geophys. Res., Vol. 105, No, C3, 6377-6386.
  41. 平啓介・北川庄司(2001):白鳳丸航海で観測した世界の海洋の上層800m の温度,地球環境,第6 巻,115-123.
  42. Yanagimoto, D. and K. Taira (2003) : Current measurements of the Japan Sea Proper Water and the intermediate water by ALACE floats. Journal of Oceanography, 59, 359-368.
  43. Otobe, H., K. Taira, S. Kitagawa, T. Asai and K. Hanawa (2003) : Variability of upper ocean heat balance in the Shikoku Basin during the Ocean Mixed Layer Experiment (OMLET). Journal of Oceanography, 59, 619-627.
  44. Taira, K., S. Kitagawa, T. Yamashiro and D. Yanagimoto (2004) : Deep and bottom currents in the challenger Deep, Mariana Trench, measured with super-deep current meters. Journal of Oceanography, 60, 919-926.
  45. Maruyama, S., K. Tsubaki, K. Taira, and S. Sakai (2004): Artificial upwelling of deep seawater using the perpetual salt fountain for cultivation of ocean desert. Journal of Oceanography, 60, 563-568.
  46. Kim, K., S.J. Lyu, Y.G. Kim, B.H. Choi, and K. Taira (2004): Monitoring volume transport through measurements of cable voltage across the Korea Strait. Journal of Atmospheric and Oceanic Technology, 21, 671-682.
  47. Taira, K., D. Yanagimoto and S. Kitagawa (2005) : Deep CTD casts in the Challenger Deep, Mariana Trench. Journal of Oceanography, 61, 447-454.
  48. Taira, K. (2006) Super-deep CTD measurements in the Izu-Ogasawara trench and a comparison of geostrophic shears with direct measurements. Journal of Occeanography, 62, 753-758.

総説

  1. 平啓介(1973):風から波への運動量輸送,月刊海洋科学,Vol. 4, 25-31.
  2. 平啓介(1977):人工衛星による波浪および海上風の測定(1),月刊海洋科学,Vol. 9, 54-56.
  3. 平啓介(1977):人工衛星による波浪および海上風の測定(2),月刊海洋科学,Vol. 9, 67-69.
  4. 平啓介(1977):衛星によるドリフティングブイの追跡と海流観測,月刊海洋科学,Vol. 9, 386-390.
  5. 平啓介(1978):対話 「測流」,月刊海洋科学,Vol. 10, 465-472.
  6. 平啓介(1978):”測器の設置と回収’’作業グループ活動報告,月刊海洋科学,Vol. 10, 473-481.
  7. 平啓介(1978):ウッズホール海洋研究所の行った最近の係留観測,月刊海洋科学,Vol. 10, 482-489.
  8. 平啓介(1981):日本における海洋学最近10年の歩み-海洋計測学. 日本海洋学会誌,第37巻第6号,PP. 375-382(共著).
  9. 平啓介・寺本俊彦(1982):海洋計測-大循環を中心に,計測と制御,Vol. 21, 260-264.
  10. 平啓介(1982):海洋変動と音響海洋学-日米の研究の現状,海洋音響研究会報,9巻,6-8.
  11. 平啓介(1983):海洋の物理的構造.地球物理部会報告,19-29,海洋音響研究会.
  12. 平啓介(1983):衛星熱画像の船上受信処理の有用性,空と海,第6号,75-79.
  13. 平啓介(1983):塩分計,海洋観測,海洋観測衛星,海流ビン,採水器,採泥器,GEK. CTD,測深器,転倒温度計,バシサーモグラフ,波浪計,ブイロボット,流向・流速計.新版大百科事典,平凡社.
  14. 平啓介,深澤理郎,乙訓高,北川庄司,村上英幸,寺本俊彦,川邊正樹(1984):IESによる黒潮の流軸の検出とその開発,月刊海洋科学,Vol. 16. 179-186.
  15. 平啓介(1985):海洋観測,国際百科/ブリタニカ,TBSブリタニカ出版.
  16. 平啓介(1985):海流計,GEK BT/XBT,CTD/STD,その他.理化学事典,岩波書店.
  17. 平啓介(1986):外洋の海底圧力の計測.月刊海洋科学,Vol. 18, No. 7, 470-475.
  18. 平啓介(1986):音響海洋学の最近の動向,海洋音響研究会誌,第13巻,第3 号,97-99.
  19. 平啓介(1986):海中の音,音響機器,東京大学海洋研究所,係留観測,観測のプラットフォーム,漂流ブイ,音波断層観測法,切離装置,サウンドチャネル,ソーファーフロート,海洋の事典,東京堂,
  20. 平啓介(1986):深海潜水,国際百科/ブリタニカ,TBSブリタニカ出版.
  21. 平啓介(1986):音響トモグラフィー技術による海洋物理学の発展,海洋音響トモグラフィー部会報告,111-119,海洋音響研究会.
  22. 平啓介(1986):音響トモグラフィー技術の海洋物理学への応用:英仏のソーファー技術,海洋音響研究会誌,第13巻.
  23. 平啓介(1986):ユネスコ海洋観測指針編集合同会議,日本海洋学会誌,Vol. 42, A37-38.
  24. 平啓介(1986): SCOR-WG77 (CTD の室内較正実験)に出席して,日本海洋学会誌,Vol. 42, A61-62.
  25. 平啓介 (1987) : Physical Oceanography. In : Report of oceanographic studies in Japan for the period from 1983 to 1986. (Submitted to IUGG/IAPSO, Vancouver, August 1987). 日本学術会議海洋物理学研究連絡委員会.
  26. 平啓介(1987):海溝の底層流の測定,地学雑誌,96巻,429-434.
  27. 平啓介(1987):フィリッピン海南部の密度構造,文部省重点領域研究,「深層海水循環過程の解明」,ニュースレター,No. 2, 4-10.
  28. 平啓介(1988):超深海の海洋計測用耐圧容器の開発,学術月報,Vo. 41, No. 5, 412.
  29. 平啓介(1988):海洋研究の救世主.科学朝日,1988年11月号,21-25. 朝日新聞社.
  30. 平啓介 (1991) : Physical Oceanography. In : Report of oceanographic studies in Japan for the period from 1987 to 1990. (Submitted to IUGG/IAPSO, Vienna, August 1991). 日本学術会議海洋物理学研究連絡委員会.
  31. 竹内倶佳・平啓介・望月仁(1992):音で見る海洋循環,日本物理学会誌,47, 539-546.
  32. 平啓介(1993):海洋混合層実験と白鳳丸航海.月刊海洋号外,No. 5, 188-192.
  33. 平啓介(1993):世界最深部のCTD 観測-チャレンジャー海淵の水深は11,000mを越えているか.文部省重点領域研究「オーシャンフラックス」,ニュースレター,No. 8, 3-6.
  34. 平啓介(1997):米国海洋研究艦隊(UNOLS)の紹介.月刊海洋,Vol. 29. 123-127.
  35. 平啓介・山城徹(1997):ドイツ海洋研究船「ゾンネ」乗船記,月刊海洋,Vol. 29, 127- 133.
  36. 平啓介(1998):国際海洋年を迎えて-海洋予報の幕開け.学術月報,Vol. 51, 440-445.
  37. 平啓介(1999):師を語る:寺本俊彦先生の観測海洋物理学の確立.592-593p, 学術月報,Vol. 52, No. 5, 1999年5月号,日本学術振興会.
  38. 平啓介(1999):海洋予報の実現に向けて,学術の動向,1999年8月号,16-19.
  39. 平啓介(1999):海流のメカニズム,港湾,Vol. 76, 6-9.日本港湾協会.
  40. 平啓介(2000):東京大学海洋研究所の将来展望-海洋研究教育の国際中枢を目指して-.月刊海洋,Vol. 32, 30-34.
  41. 平啓介(2000):「北朝鮮寒流」・「東朝鮮暖流」の名称提案.273-274p. 海の研究,Vol. 9, No. 5.
  42. 平啓介(2002):海況予報のための海洋環境モニタリングの研究.月刊海洋,第34巻,3-8
  43. 平啓介(2002):東シナ海・日本海の海流モニタリング,月刊海洋,第34巻,9-16.
  44. 平啓介(2002):日本の海洋政策のあり方と沖縄,ACADEMIA, 第76号,25-28,全国日本学士会.

著書

  1. 分担執筆,小倉義光・浅井冨雄編(1975):海洋学講座,3-海洋気象,2章「海面の力学-風波」,東京大学出版会,191p.
  2. 共同執筆,堀部純男編(1977):環境科学としての海洋学,1,東京大学出版会.
  3. 共同執筆,堀部純男編(1978):環境科学としての海洋学,2,東京大学出版会.
  4. 共同執筆,堀部純男編(1979):環境科学としての海洋学,3,東京大学出版会.
  5. 平啓介(1984):アメリカ合衆国における海洋情報の収集と提供状況,(財)日本海洋協会,81p.
  6. 共著(1984):海のはなし(I),技報堂出版,176p.
  7. 共著(1984):海のはなし(II),技報堂出版,173p.
  8. 共著(1984):海のはなし(III),技報堂出版,177p.
  9. 共著(1984):海のはなし(IV),技報堂出版,183p.
  10. 共著(1984):海のはなし(V),技報堂出版,164p.
  11. 共同執筆(1985):海洋の動態,梶浦欣二郎編,恒星社厚生閣,531p.
  12. 共同執筆(1990):海と人類の未来,寺本俊彦編,日本学術振興会,211 ページ.
  13. 共同執筆(1991):海と地球環境-海洋学の最前線,日本海洋学会編,東京大学出版会,407p.
  14. 共編 (1991) : Processing of oceanographic station data. UNESCO, 138p.
  15. 平啓介(共著)(1997):海洋のしくみ,(株)日本実業出版社,170ページ,第3章,流動体としての海,(62-88 ページ執筆).